2004.8「忙中旅あり 続編」

「忙中旅あり 続編」

 前回、確か「髭の島田」と書いたような気がする。しかし、今、髭はない。賛否、いろいろ。でも案外、面倒くさいのが止めた第一の理由だ。
 カンポはとても楽しかった。なかなか出来ない経験だった。さて、丁寧に書いていたらきりがない。画廊の通信だから、今回、巡り歩いた美術館をまずは列挙しておこう。

1 プラド美術館
2 ソフィア王妃芸術センター
(3) ティセン・ボルネミッサ美術館
4 王立サン・フェルナンド・美術アカデミー
(5) ゴヤのパンティオン(サン・アントニ・デ・フロリダ聖堂)
  以上はマドリー
(6) エル・グレコの家と美術館(トレド)
7 ピカソ美術館(バルセロナ)
(8) バルセロナ現代美術館(同)
9 タピエス美術館(同)
10 ルーブル美術館(パリ)
11 ポンピドー芸術センター(同)
12 ピカソ美術館(同)

 あとはアルハンブラ宮殿、メスキータ(コルドバ)、アントニオ・ガウディーが目的であった。新しく見たのは (3) (5) (6) (8)だけだが、どこも繰り返し見ても、まだまだ見切れない。

ゴヤとピカソ

 この二人は新しい視点で見ようと思っていた。 今回はマドリーからバスでトレドへ行った。半日ツアーにしようかと思ったのだけど、ホテルで相談すると、30分に一本くらいバスが出ているというので、それにした。なにしろ料金がツアーだと¥7000くらいがバスだと往復¥1100と全く違う。じっくりとエル・グレコを見た。でも書くときりがないので、今回はゴヤについて書く。
怪物 ゴヤ

 ゴヤは天才と崇めるよりは、複雑怪奇な巨人と言ったほうがピッタリする。ゴヤといえば本名フランシスコ・ゴヤ・イ・ルシエンテス。「裸のマハ」「カルロス4世の家族」があるかと思うと「戦争の惨禍」「1808年5月8日」など戦争を直視した作品があり、最晩年の「我が子を食らうサトュルヌス」「黒い巨人」などの黒い絵のシリーズがある。
 異常なまでの出世欲と、歩くペニスと陰口を言われた男。彼もまた歴史の荒波に翻弄された人生であった。

 さてスペインとは英語で、この国の人はエスパーニャESPANAという。「日の没する国」という意味だそうで、ヨーロッパの地形からいうとスペインは西の涯である。そのヨ―ロッパもギリシャ語のEUROPEで西の涯の意らしい。
 パリからスペインに入るにはピレネー山脈を越える。昔、そこは独特の文化をもつ別世界であった。そして時にハプスブルグ家の、時にはブルボン家の支配下にありながら、スペインの風土病といわれる内戦を繰り返してきた。しかし、それを言えば日本という国も長い戦国時代の歴史をもっているのだ。そうした複雑な王政の歴史を背景に1746年3月30日、スペインでも最も貧しい寒村フェンデトードス(共同井戸村)に生まれたのがフランシスコ・ゴヤ・イ・ルシエンテスだ。日本の最も貧しい農家のような家がゴヤの生家だったようだ。ゴヤ7歳の時にサラゴーサに移り画才を認められ、27歳の時にアカデミーの先輩フランシスコ・バイエウの妹ホセファと結婚。ゴヤが宮廷に入り込んだのは、この義兄のお陰である。バイエウの作品もプラドで見ることが出来る。下世話な興味があれば探してみるといい
。  ゴヤはもちろん心惹かれる画家でプラドに限らず、数多を見てる。でもその疾風怒濤、波乱万丈の人生を踏まえてみたのはこれが初めてのことだ。話題に事欠かないゴヤ。たとえば  出世欲、性欲、梅毒、聴覚を失ったこと、「裸のマハ」のモデルに関する諸説、アルバ公爵夫人との出会いと別れ(聴覚を失っていた全聾な49歳のゴヤを33歳の財産の有り余ったアルバが誘惑。40歳で亡くなったアルバには犬猿の仲だった王妃マリア・ルイーサの毒殺説がある)、フランスに半ば亡命し、ボルドーで亡くなったゴヤの墓から盗まれた頭部(ちなみにアルバの墓からも両足首が紛失していた)。などなど。「カルロス4世の家族」の登場人物のその後の数奇な運命と、全てを見通したかのようなゴヤの洞察力と筆力。そうした能力に恵まれたがゆえに、きわめて辛らつに人生を観察し、時代を洞察し、それがもとで孤独地獄と奇怪な妄想(洞察と妄想とは紙一重である)に落ち込んでいくゴヤ
。  ベラスケス、レンブラント、ゴヤのスケールの大きな生き方はドラマ顔負けである。本来は心豊かな老年を送るべき人たちが立ち向かわねばならなかった晩年。そして画家であるがためにそうした現実を直視し表現したレンブラントの自画像、ゴヤの黒い絵など前で、共感をもって佇まずにおれません。
 黒い絵は73歳のゴヤが「キンタ・デ・ソルド(聾者の家)」とよばれる別荘に移りすみ、そこの漆喰の壁に油彩で描いたもので存命中には、その存在はほとんで知られていなかったことから考えて、まさに自分のために、それゆえに一層、ゴヤの深層心理までを曝け出した作品として深い思索に落ちてゆく自分を止めようがないのです。人間の抱えた闇、それを凝視する索漠たる自分。ゴヤの闇と凡々たる人生を生きる自分の闇は等価とはとても言えないけれど、想像することは出来るし、すれば辛い、とても・・・
。  プラド美術館は、スペイン絵画の宝庫なのですが、こうして作家の生涯にわたる作品を系統的に眺めれば、当然のこととして、作家の人生そのものを覗き込むこととなり、その時代との関わりを考えることになります。私は正規の美術史など勉強したことがなく、こうして書くことなど「恥をかく」ことなのですが、ともかく絵を見るのが好きで、飽きず見てしまううちに、なんとなく視覚的に世界史を感じるようになってきたのです
。  多分、私にも静かな老後は訪れることなく、生きるジタバタを最後まで繰り返すことでしょう。 簡単にピカソについても触れておこう。いまさら私がピカソの天才や、作品解説をしても仕方がない。ピカソ美術館だけでもバルセロナ、パリを合わせて5度は足を運んでいる。なのに、何故、今年もピカソなのか。それは飯田善国さんの名著「ピカソ」(岩波現代文庫)を読んで、氏の分析を自分の目で確かめたかったに他ならない
。  以前にもセザンヌに対する私の疑問について書いた。あの豊かな色彩の諧調による「サンクト・ヴィクトワール山」の連作。視点をずらしながら構成された確固たる「林檎のある静物」たち。それはいい、でもセザンヌの裸体画、とりわけ「大水浴図」が、なぜ美しいのか、革新的なのか、今でも分からない。 引用して説明すると長くなるだけだから、興味がある方はこの本を是非読んでください
。  問題点だけを整理すると

1 印象派が「一瞬、一緒に変化していく光」を描くことによって対象を捕まえられると考え
2 セザンヌは、光そのものの表現ではなく、光を透かして視られ、現れる自然や物質の存在感そのものを表現しようとした
3 主題、人物、静物、風景の諸部分において、どれもが固有の生命、性格、輝きをもっており「すべての物体は等価である」
4 セザンヌは、自然を雑多な外観に惑わされることなく本質的な構造、構成として見る。自然は球体、円錐、円筒の集合である。
5 セザンヌの追及によって19世紀の遠近法が消滅し、事物の固有性を解体してしまった。
6 ピカソはセザンヌに導かれて感傷的詩人としての「青の時代」を経て、立体派(キュビズム)に至る。
7 人体を記号として扱い、今まで画家が必死に求めてきた平面に奥行き、立体感などをゼロにした。
 まあ、要約してもきりがないのだけど、歴史に残る画家たちは、みんな時代と密接であり、同時代の絵画を革新した人たちであることが良く分かってまことに面白い。
 飯田さんは、こうした分析から入って、理論的、分析的キュビズムから、また人間の情感あふれる作品へもどっていくピカソを、その女性遍歴を交えながら見事に解析してくれている。知的興奮を味あわせてくれる。
ガウディーのことなど

 バルセロナは熱く燃えていた。13年前とは違うまちへきたのかと思うほどであった。こう書いてみて、待てよと思った。私が海外へ5月から10月の良い季節に行くようになったのは最近のことだ。それまではいつも陰鬱な1月に旅をすることが多かった。そうしたことを勘案してもバルセロナは変わった。
 ランブラス通りからコロンブスの塔のある港周辺へ降りていくことは、前回は少なくとも「夜は危険」であった。今は、ウォーターフロントは見事に整備され現代的な建物が並ぶ。夜遅くまで、ごった返すような賑わいである。大好きなタピエス美術館が古びて、荒れて感じられたのに対して、旧市街の中に、現代美術館が颯爽と現れた。リセリュー劇場(オペラハウス)の隣には大きな市場があり、活気に溢れ、13年前と同じように逞しい女性たちが仕切っていた。ぼくは市場を見るのが大好きなのだけど、日本ではどうして再開発したときに本来の市場の雰囲気を壊してしまうのだろう。
 さてガウディーである。聖家族教会(サクラダ・ファミリア)もだいぶ工事がすすんで、古い部分と新しい白い部分がはっきりと分かれている。色彩豊かなモザイクも施された。これだけの世界遺産に指定され、観光客が絶えることがないこの教会建築の工事が入場料収入だけで進められているんだってね。
 好き嫌いは別にしてガウディーのオリジナリティーは凄い。よく日本人のガウディー好きを言われるが、そんなことで死後わずか100年の作品が世界遺産に登録されたりはしない。とんでもない造形にみえても合理的思考に基いていることも証明されている。
 最大の理解者、グエルとの仕事であったグエル公園のプロジェクトが失敗して以降、サクラダ・ファミリアの仕事に専念し、みすぼらしい身なりのガウディーは電車に轢かれて死んでしまう。様々な思いに独創的フォルムその人生。好きだなあ。

後は、ガルシア・ロルカ、アルハンブラ宮殿、パリでのエジプト体験、パントマイムの沖埜楽子さんのリサイタなどを報告したいことは山ほどあるけど、書く時間がない。