□■□2014年12月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE
Info―1046号
燃焼しつくす
1蝙蝠日記 無償の志が支える
2うれしいニュース 梓会出版文化賞 みずのわ出版に記念特別賞
3 「加川広重巨大絵画プロジェクト2015」 HP
4 今日の言葉
表現者とは、まるで呼吸をするように来る日も来る日も自分の世界を追い求めていく人々
登録、解除は下記から(新しくなっています)
メルマガ登録・解除フォーム(バックナンバーリンク)
http://gallery-shimada.com/mailmagazine/
面白いと思われたらお勧めください
#################################
蝙蝠日記 燃焼しつくすということ
私たちが取り組んでいるプロジェクトはいわば全てがおおむね無償の志によって支えら
れています。では無償であることの意味はどこにあるのでしょうか。多くの方が「島田に
頼まれたから」と答えるかもしれません。あるいは「実行委員から頼まれて」とも。
それは協賛、賛同の皆様とて同じで「広告効果」など頭から考えておられないでしょう。
お願いしているのは無理難題ばかりです。
この場のための新曲?作曲にどれくらいの労力が必要なのでしょう、そのための練習は?
ダンスパフォーマンスも同じです。
数多くの建築模型は手入れをしたり東北から運んだり、山岸剛写真展では新たにパネルを
作ったり、それだけでないサプライズの準備がありそうです。
関っている皆様のこれに関る時間と労力は測ることができません。
しかも全ての公演は無料です。
◆
これは無料であって無料でないのです。
たしかに市と県の助成はいただいています。それらは会場費、作品運搬費などに充当させていただき中身については協賛、賛同の皆様が支え、さらには来場された皆様が何某かの 寄付をされ、それが東北への志縁として贈られるのです。
私がずっと試みていることは志もお金もとどまることなく循環をしていくということです。
寄付はそこで新しい価値を付与されて様々な形で受け渡されていきます。
この場にわざわざ時間と労力を使って来られたかたは、なにかを受け止め、なにかを問い
日常に付加されたものを抱えて変えられます。
そのことがこのプロジェクト全体が創造的な作品であるという意味です。
◆
その理由の一つは加川広重さんの絵画はいつ、どなたが来られても見ていただけることを
最優先と考えてのことでもあります。
◆
志の無償性にたいする責任がまたボランティアさんを含め、関っている全ての人の心
をしっかりと繋ぎ、燃焼させているように思います。関ってくださっている皆さんの
思いは私の想定をはるかに超え、徹底しています。どこまで考えつくしてもプロジェクトは現場です。なにが起こるかわかりません。ご寛容な対応をお願いします。 ■■
みずのわ出版、柳原一徳さん、おめでとうございます。
第30回梓会出版文化賞の30回記念特別賞にみずのわ出版が選ばれました。
http://www.azusakai.or.jp/senko.html
震災後、ずっと神戸で出版活動をされてこられ、いまは周防大島に移られ
農業もされながら点数は減ったものの芯の通った出版を続けられ、私は
みづのわの本はみんな買うと宣言してきました。
本の装丁はほとんで林哲夫さん、詩人の季村敏夫さんもここから数冊を刊行されて
います。審査員は五十嵐太郎、上野千鶴子、齋藤美奈子さんなど。
五十嵐さんは今回、神戸にお招きしています。
■■みなさまへのお願い
「加川広重巨大絵画プロジェクト22015」は規模が大きく準備も遅れ気味で広報が
行き届いていません。みなさまの協力をお願いしたいと思います。
このプロジェクトのHPを今までのギャラリー島田から独立させて、新しいURLを
取得したため、検索しずらい状況になっているようです。
下記アドレスにリンクを貼ることが出来るかたはよろしくお願いいたします。
このHPはどんどん情報を更新し、読める、ためになるHPといたしますので
頻繁にアクセスしていただくこともお願いいたします。
http://www.kagawaproject.com
■■■今日の言葉
表現者とは、まるで呼吸をするように来る日も来る日も自分の世界を追い求めていく人々
です。誰かに頼まれたわけでもなく、報酬があるわけでもなく、それでも何かをつくり出
したいという貪欲(どんよく)さが枯れることはありません
姫野希美(赤々社代表)
蝙蝠から
姫野さんは梓会出版文化省の前回の受賞者。
今回、「加川広重プロジェクト」にお招きしている荒蝦夷出版(土方正志)は2011年の
受賞者です。
####################################
公益財団法人「神戸文化支援基金」(こぶし基金)は兵庫・神戸の文化の土壌を
豊にする芸術活動に助成しています。
http://www.kobushi-kikin.com/
本基金へのご寄付は、公益財団法人への寄付として寄付控除の対象となります。
・みなと銀行 北野坂支店 普 1656831 公益財団法人神戸文化支援基金
・郵便振替口座:公益財団法人 神戸文化支援基金 00950-0-322393
他行から振込みの場合は店番 099 当座 0322393
■発行元 ギャラリー島田・アートサポートセンター神戸
〒650-0003 神戸市中央区山本通2-4-24リランズゲートB1F・1F
TEL&FAX 078-262-8058
発行責任者 島田誠
ホームページ: http://www.gallery-shimada.com
メールアドレス:gallery.shimada@dream.com