■□■□2019年5月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1479号 5月24日

■□■□2019年5月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1479号 5月24日

         「緑のテーブル2017」 へのお誘い 
      ――KOBE ART AWARDについて――

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記 KOBE ART AWARD の周辺

2 展覧会から

3 展覧会へ

4 今日の言葉 「日本人である」というアイデンティティー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記  KOBE ART AWARD の周辺
==================================
2011年、私たちの基金が公益財団法人の認可をうけた節目として始めた
KOBE ART AWARD。
昨年、その第7回の大賞を受けられたお二人。
スズキコージさんがNHK日曜美術館で特集されたことは既に書きました。

もう一人の岡登志子さんの受賞記念の公演をお知らせいたします。

1932年初演の「緑のテーブル」は「反戦」をテーマに創作されたクルト・ヨ
ースによる歴史的作品。本作の放つ痛烈なメッセージは、初演から87年経っ
たいまも色褪せることなく、いや、今という時こそ演じられなければならな
いと思う。
そのヨースのメソッドをドイツで学んだ岡登志子さんが創作し、初演と同じ
1932年に今の姿となったKIITOという空間で発表されます。

http://ensemblesonne.com/

是非、是非 お運びください。

第8回のKOBE ART AWARDについても私たちならではの選考を終え、まもなく発
表させていただきます。

==================================
2 展覧会から
==================================
須田剋太展
大変好評で。ほぼ完売でした。
ありがとうございました。

植田麻由展 棲むもの、在るもの、感じるもの
こちらも気持ちのいい空間に会話対話も弾んでいました。

==================================
3 展覧会へ
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
吉田淳治展 絵画風景 WATERCOLOR 2  5/25(土)〜 6/5日(水)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
四国・宇和島からお迎えいたします。
神戸では、勿論、初登場です。
作家の言葉をどうぞ
http://gallery-shimada.com/?p=6093
自然と色彩による豊饒な世界ですね。

作家トーク 島田がお聞きします。
5月25日(土)15:00から 無料:予約不要

――――――――――――――――――――――――――――――――――
コレクション+「ma solitude(私の孤独)」  5/25(土)〜6/5(水)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
コレクション+ のシリーズNo.4 は
「私は決してひとりぼっちではない。私の孤独と一緒だから」(ムスタキ)
コレクションと招待作品とで、全体としても作品であるように・・・
作家については
http://gallery-shimada.com/?p=6167

==================================
4 今日の言葉
==================================
ナショナリズムは、それを信奉する人に一つのアイデンティティーを与えて
くれる。「日本人である」というアイデンティティーである。このアイデン
ティティーの素晴らしいところは、決して傷つかないこと。日本の社会の中
で生きている限り、日本人であるという理由でバッシングを受けることはな
い。(略)
このように有権者が自ら主体を放棄した社会では、民主主義を維持するのは
難しい。民主主義とは、自分のことは自分で決定するという権利と責任を、
原則とした制度だから。
だが、進んで「日本人」信仰を求め、緩やかに洗脳されているこの社会は、
その権利と責任の孤独に耐えられなくなりつつある。
自由を失うという代償を払ってでも、信仰と洗脳がもたらす安心に浸ってい
たいのだ。
それが単なる依存症の中毒状態であることは、言うまでもない。みんなでい
っせいに依存状態に陥っているために、自覚できないだけである。

(星野智幸(作家) 2013年12月25日 朝日新聞 オピニオン)

中原中也  春日狂想 (最後のフレーズ)

ではみなさん、
喜び過ぎず悲しみ過ぎず、
テンポ正しく、握手(あくしゅ)をしましょう。

つまり、我等(われら)に欠けてるものは、
実直(じっちょく)なんぞと、心得(こころえ)まして。

ハイ、ではみなさん、ハイ、御一緒に――
テンポ正しく、握手をしましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━