■□■□ 2017年11月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1372号 11月4日

■□■□ 2017年11月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1372号 11月4日
 
            今日もどこかで文化祭
   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 やすこ日記  芸術の秋もいよいよ最終章ですね

2 展覧会案内  内田みき展  本日4日(土)より
         神戸文化祭  「モノゴゴロ展」 明日5日(日)まで
         中島由夫展  8日(水)まで

3 今日の言葉  
    戦争は男性の中の散らかす『子ども性』が水を得た魚のようになる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 やすこ日記
==================================
昨日は中島由夫パフォーマンスでした。秋晴れの中、deuxとtrois前の地面
が養生され、何事が起こるのか、と通行人もジロジロ。見に来られた方の中
から中島さんご指名の三名が巻物の白い布をくるくると広げていく。中島さ
んは黒い液体の入ったバケツをチャポチャポ… いよいよ通行人の足も止ま
りはじめ、筆が白布を駆け巡るや、皆が息をのむ。
巻物が完成すると、次は白シャツをお召のご婦人に「描いていい?」と中島
さん。ご婦人も「どうぞ!」と。え!?
噂の服にペイント伝説は本当でした!しかも、カラフルな毛糸がご婦人の全
身にまきつけられていき…中島さんが大きな唸り声をあげる。赤白の大きな
旗を振りながら。
毛糸のグルグル巻きは隣の人にも移っていき、「恥ずかしいだろうから被っ
てね」と何故かそこは配慮してくださる中島さんにゴリラのお面をかぶせら
れた作家Iさんや、作家Sさんの奥様も巻きつけられ、もちろん蝙蝠も巻きと
られてゆき… 呪術のような、ただのお祭り騒ぎのような、なんだか分から
ないけど楽しいー!面白ーい! というムードがハンター坂を満たしており
ました。
通りがかりのジェントルマンは「島田のおっさんがまた何かやっとるんか〜
フォッフォッフォッ 最近はこんなん珍しいもんなぁ〜 文化の日やしな!
ええな〜 もっと近くで見たいわ〜」とどんどん近づいてきてくださいまし
た。
パフォーマンスはそれからまだまだ続き…
もしかしたら、今日も明日も明後日も、何かが起こるかもしれませんね…!

私はその後、東遊園地へ。
この夏・秋と親しんだアーバンピクニックも明日5日まで。今日4日は皆でシ
ャボン玉をたくさん作って遊ぶというなんとも平和なイベントがあるそうで、
行ってみようかな、と思っています。
もうルミナリエの準備が始まっているので、東遊園地の芝生もそろそろ終わ
りかもしれません。
まだ見に行かれてない方は是非。

アーバンピクニックとは。公園をみんなで育てていますよ。
http://urbanpicnic.jp/about/

これも神戸文化祭に参加しているようです!

じわじわ神戸文化祭の意味がわかってきて、幸せな気分を味あわせていただ
いてます。
今日もどこかで誰かが…!
http://kobebunkasai.club/2017/
https://www.facebook.com/神戸文化祭-726944560655972/

*蝙蝠は風(風邪)で空を飛んでおりまして、立て続けのやすこ日記で失礼
いたしました。

==================================
2 展覧会案内
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
「内田みき展  六花 ―舞い落ちて降りつもる―」 11/4(土)〜11/9(木)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
降りつもる雪の結晶のように、それぞれは堆積し、或はとけていく。極限の
静寂の中で、見えない静かな気配を感じ、畏れ、歓び、漂い、導かれ、そし
て包まれる。見えない存在の確信。形を成しても、また不確かなものになっ
ていく。その静かな気配に微かに触れるために、私は表現していくのだ。
内田みき

ギャラリー島田での個展は5年ぶりの内田さん。
ですので、大作を拝見させていただくのは久々。一見ふんわりとして優しさ
溢れる世界ですが、その根底には力強い生命と意志が蠢いているのを感じさ
せます。

スタッフブログで会場を少しご覧ください。
http://gallery-shimada.com/blog/?p=7468
http://gallery-shimada.com/?p=4810

――――――――――――――――――――――――――――――――――
神戸文化祭「モノゴゴロ展」  11/5(日)まで  1F troisにて
――――――――――――――――――――――――――――――――――
好評開催中です。
http://gallery-shimada.com/?p=4846
http://gallery-shimada.com/blog/?p=7462

――――――――――――――――――――――――――――――――――
「中島由夫展 Thunderbird 2017」  11月8日(水)まで  B1Fにて
――――――――――――――――――――――――――――――――――
速射砲のように放たれる冗談のような話が、真実で、より以上の世界が広が
っていることが研究によって続々と証明されてきている。そんな壮大なスケ
ールを楽しんでいただきたい。お見逃しなく。
http://gallery-shimada.com/?p=4802

==================================
3 今日の言葉
==================================
「(平和の)秩序を維持するほうが格段に難しいのは、部屋を散らかすのと
片づけるのとの違いである。戦争では散らかす『過程』が優勢である。戦争
は男性の中の散らかす『子ども性』が水を得た魚のようになる」

「さらに、『平和』さえ戦争準備に導く言論に取り込まれる。すなわち第一
次大戦のスローガンは『戦争をなくするための戦争』であり、日中戦争では
『東洋永遠の平和』であった」

「戦争が始まるぎりぎりの直前まで、すべての人間は『戦争』の外にあり、
外から戦争を眺めている。この時、戦争は人ごとであり、床屋政談の種であ
る。開戦とともに戦争はすべての人の地平線を覆う」 

中井久夫「戦争と平和 ある観察」(人文書院)より

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━