□■□2015年4月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE
Info―1088号
PARASOPHIA
1 蝙蝠日記 京都国際現代芸術祭を歩く。
2 展覧会案内 上住雅恵個展 5月2日(土)から
野田朗子展 ―光のなかのガラス 5月2日(土)から
3 神戸国際フルートコンクールの存続を希む
4 アート・サポート・センター神戸から イトウユミ ピアノリサイタル(ご招待)
5 今日の言葉
登録、解除は下記から(新しくなっています)
メルマガ登録・解除フォーム(バックナンバーリンク)
http://gallery-shimada.com/mailmagazine/
#################################
蝙蝠日記
なんと朝9時まえには主会場の京都市立美術館の前にいました。京都国際現代芸術
祭をともかくじっくりと見るためです。京都駅に戻ったのが17:00.
5月10日までです。よくも悪くもいまどきの現代アートの意識を考えるいい機会です。
PARASOPHIAの意味はアーティスティックディレクターの河本信治によるとキャッチー
なタイトルや具体的なテーマは不要だと思ったので、軽い音感で、変化と広がりを想起さ
せる言葉として名づけました。「別の、逆の、対抗的な」という意味を持つ接頭辞paraと、
叡智や学問体系を意味するsophia を.組み合わせた造語のようです。
▲
五十嵐太郎による「愛知トリエンナーレー揺れる大地」(2013)や森村泰昌による「横浜トリ
エンナーレー華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」などを見てきたので、これ
も見逃すわけには行きません。
こうした大規模な現代美術展はいつも大きな論争を巻き起こすのですが、そのこと自体に大き
な意味があり「問い直し」を投げかけるのです。
▲
まずはPARASOPHIAのHPをどうぞ。
http://www.parasophia.jp/
浅田彰の酷評といってもいい論評です
http://realkyoto.jp/review/parasophia2015/
でも私は興味深く、いろいろ考えさせられました。実のある酷評といってもいいです。
▲
私はそれと吉村良夫(美術評論家)さんから長文の未発表論考「歴史の問い直しが多様化
し造形感覚は混迷」を読ませていただき知人からはガイドブックを事前にいただき感想も
聞いての体験でした。
蔡国強、やなぎみわ、森村泰昌などのスターをはじめ、paraの意識の詰まった作家たちは
容易に見て進むことを許さず、ともかく時間がかかるのです。
十数年前のベネチアビエンナーレから映像が主流となり今回もそうですが、10分から
60分くらいまで、全部をみないと作品を体験したことにならないのですから厄介です。
▲
いまここで皆さんの未知である私が興味を持ち、惹かれた作家名をあげても何の意味も
ないですから、是非、お運び下さい。主会場での入場料は¥1400ですが、終日、知的刺激
を受け続けることになり、かつ素晴らしい2運動にもなります。お運び下さい。
では、何を感じてきたのかは次回に・・・・
■■
二つの展覧会が5月2日(土)から始まります。
どちらもこの季節にふさわしい光を孕んだ美しい世界です。
上住雅恵展 ―Air―
http://gallery-shimada.com/?p=2772
野田朗子展 ―光のなかのガラス
http://gallery-shimada.com/?p=2775
第52回日本現代工芸美術展(2013年)初参加で現代工芸大賞を受賞された期待の
作家。初登場です。
■■
神戸国際フルートコンクールの存続を希む
4年毎に開かれる神戸国際フルートコンクールは、8回30年の歴史をもって、今やミュ
ンヘン、ランパル、ジュネーブと並び称される世界の4大コンクールの世界的評価を得る
に至りました。そして神戸市の主催で開催できることは、少なくない市民にとって大きな
誇りとなっています。しかし新聞報道でもご存知のとおりその存続が危ぶまれる事態に
なっています。私は今のままでいいとは思っていませんし、もっと地についたものとして
の運営にへと挑戦すべきだと思いますが、既に多くの世界的なフルーティストを世に送り
出しその経歴に耀きを与えてきた歴史を考え、かれらの経歴から「神戸」が消えるとした
らそれを毀損する懸念もあります。
存続を訴えたうえで、音楽を、フルートを愛する者が力を合わせて土壌を豊かにすること
へと挑戦する道を選びたいと思います。
お願い。
「神戸国際フルートコンクールの存続を希む会」と「神戸国際フルートコンクール応援団 」
が署名をお願いしています。
「希む会」はギャラリー島田で署名用紙を用意
「応援団」は分かりやすく趣旨を説明のうえ下記で署名を求めています。
https://www.change.org/p/city-of-kobe-%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82-do-not-discontinue-the-kobe-international-flute-competition-%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E7%B6%99%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84?just_created=true よろしくお願いいたします。
■■
ご招待いたします。
アート・サポート・センター神戸の後援企画
イトウユミ ピアノリサイタル「Journey with Music Series.8」,ご招待
イトウユミさんは即興曲、自作曲、劇音楽などの分野で才能を認められ、ピアニストと
しても灘区民ホールを拠点としてリサイタルを重ねてきて今回で8回目となります。
加川広重プロジェクト2015で発表したヴァイオリンとピアノのための「東北三県に寄せ
てー三つの民謡より」は大変優れた作品で、東北での再演が決まっています。
5月9日(土)14:00開演 灘区民ホールです
プログラムなど詳細は下記でどうぞ
http://nadakuminhall.net/modules/eguide/event.php?eid=533
5名様 ご招待チケットは会場渡しも可能です。
ご連絡下さい。
■■今日の言葉
日本の首相としての上下両院合同会議での演説も、オバマ大統領の満面の笑みも、いずれ
高くつく請求書に見えなくもない。
今日の「天声人語」から
蝙蝠から
アメリカの掌上で踊ってみせた。
「##################################
公益財団法人「神戸文化支援基金」(こぶし基金)は兵庫・神戸の文化の土壌を
豊にする芸術活動に助成しています。
http://www.kobushi-kikin.com/
本基金へのご寄付は、公益財団法人への寄付として寄付控除の対象となります。
・みなと銀行 北野坂支店 普 1656831 公益財団法人神戸文化支援基金
・郵便振替口座:公益財団法人 神戸文化支援基金 00950-0-322393
他行から振込みの場合は店番 099 当座 0322393
■発行元 ギャラリー島田・アートサポートセンター神戸