■□■□2020年7月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1544号 7月29日
母からのギフト 父からのギフト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 ウグイス日記 高濱浩子「お弁当日記」と「私書箱1284」
2 蝙蝠日記 洗いざらされた人としての魂と出会うということ
3 展覧会のご案内 未来圏から!
4 今日の言葉 音、沈黙と測り合えるほどに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 ウグイス日記 高濱浩子「お弁当日記」と「私書箱1284」
==================================
ギャラリー島田とは、長いお付き合いの高濱浩子さん。
高濱さんの表現には、色々なシリーズがあるのですが、昨日(7/28)放送の
NHKの人気番組「サラメシ」に登場したのは、お母さんのお弁当日記。
https://www.nhk.jp/p/salameshi/ts/PVPP6PZNLG/episode/te/91M8MJJP2V/
お仕事に行く高濱さんに、毎日お母さんが作ってくれたお弁当を、絵とその
時々のことばで日記のように、記録したものが、ズラズラーっと並んでいる
画面は圧巻でした。画家として、人としての高濱さんの日々、絵を描いてい
いるところも見ることができました。ご覧になった方もいるかと思いますが、
見逃した方も、
再放送 7月30日(木)午後0:20〜午後0:45
8月 2日(日)午前8:25〜午前8:52
がありますので、是非みてください。
(*地域によって異なるかもしれません)
そして、今朝(7/29)の神戸新聞でも取り上げられています。
「夢支えてくれた母の弁当 画家の女性、8年間のスケッチ彩色」
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202007/0013551800.shtml
それで、今回、ギャラリー島田のオンライン・ストアでは、そのお母さんの
お弁当日記、
ではなく、貿易商だったお父さんの、神戸中央郵便局p.o.box1284、に色々
な国から届いた郵便物の切手から生まれた作品シリーズ、「私書箱1284」を
ご紹介しています。
キプロス、ナイジェリア、リビア、チュニジア、シンガポール、タイ、、、
切手そのものも、面白いのですが、その小さな切手の小窓から広がっている
高濱さん独自のイメージは、一言で言うと、恋する切手!かなと。
色、線、形。言葉にならない、ドクドク、フワフワ、と異国に馳せる心の景
色、切手にのせた旅心、旅に恋する絵心の世界が広がります。
このシリーズは、裏面に、焼印でナンバリングがされているのですが、それ
は番号の前後の作品と割印でつながっています。これも密かな高濱さんの心
遣いがこめられていることと思います。
高濱のさんの引き出しは、まだまだ、、、
でも、サラメシの中の「お弁当日記」は母から、オンライン・ストアで登場
する「私書箱1284」は父からの、何か大きなギフトが作品となって、誰かの
手へとまた、手渡されていく、心と心がつながっていくような、世界だなー
と思いました。
この度、絵がセットされた台紙は、そのまま飾れるような美しさ。
そして、絵をご購入いただいた方には、会って直接お話できにくい今日この
頃ということもあり、高濱さん直筆のお手紙が、これまた、違う切手シリー
ズの作品に書かれて一緒にお送りいたします。
詳細は是非ともオンライン・ストアページを是非ご覧いただきたいと思いま
す。
高濱浩子「私書箱1284」open!
https://gallery-shimada.stores.jp/
==================================
2 蝙蝠日記 洗いざらされた人としての魂と出会うということ
==================================
新型コロナウイルスで私たちの日常は一変しました。
それはまさにパンデミックであり、あらゆる局面における危機と言えます。
しかし、その一方で、人が人として失われることなきものが洗い出され、根
源のものが彫琢されるように姿を現してくる。
そんな「今」でもあります。
私たちは新しい社会的実験ともいえるインターネットを使った試みに挑戦し
ています。そして、それが好評をいただき、そのどれもがワクワクする試み
です。
そうした新鮮さは、すべて洗いざらされた人としての魂と出会うということ
かもしれません。
==================================
3 展覧会のご案内 未来圏から!
==================================
2020年特別企画展「未来圏から!」
コロナ以降、初の本格的な展覧会に、毎日途切れなくみなさまに来廊いただ
いております。
でも、よい具合に、各部屋に1〜3名ほどでゆったり過ごしていただいてお
ります。
オンライン・ミュージアム「未来圏から!」も25日より公開しており、
トピックも随時増殖すべく、企画中です。
https://www.galleryshimada-museum.com/
メールやお電話でお問合せもいただいており、嬉しく思います。
会場風景はホームページにて
http://gallery-shimada.com/?p=6860
展示作業の様子はスタッフブログにて
http://gallery-shimada.com/blog/?p=9802
未来圏から!への参加作家の想いを一部掲載しています画廊通信8月号も
ブログにてご覧いただけます
http://gallery-shimada.com/blog/?p=9840
==================================
4 今日の言葉 音、沈黙と測り合えるほどに
==================================
私はまず音を構築するという観念を捨てたい。
私たちの生きている世界には沈黙と無限の音がある。
私は自分の手でその音を刻んで苦しい一つの音を得たいと思う。
そして、それは沈黙と測りあえるほどに強いものでなければならない。
武満徹「音、沈黙と測り合えるほどに」 新潮社 P13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━