月別アーカイブ: 2020年5月

■□■□2020年5月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1539号 5月28日

■□■□2020年5月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1539号 5月28日
 
           亀井純子さんが託したこと 
           1990年5月28日 40才 没
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記 パンデミックの危機に

2 緊急支援助成 について

3 今日の言葉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記
==================================
あらゆる芸術文化活動が休止に追い込まれ、先行きも見通せなくなっていく
4月。もともと地域に根差し経営基盤が強くない団体や拠点の存続を心配し
ました。

公益財団ですから厳密に定款や規則に則って運用されねばなりません。議論
を重ね、かつ迅速に事を運ぶことに力を注ぎました。

私が「緊急支援助成」の趣旨と仕組みについて財団の役員の皆さんに諮った
のが4月6日。

政府が緊急事態宣言を出したのが4月7日でした。

財団の全役員が関り、兵庫県下の活動を6地域を深堀りするように調査し三
段階に分けて「志縁」を決めて行きました。

財団は亀井純子さんの「志」を受けて設立され今に至っているのですが、不
思議な縁を感じずにはおれません。

今回の助成決定を亀井純子さんの没後40年の命日(5月28日)に行うことに
しました。

そして兵庫県は6月1日に全面解除となります。

==================================
2 緊急支援助成 について
==================================
支援総額は960万円:55件でした。

今回の支援は申請していただき助成するのではなく、私たちが調査をして支
援(志縁)するので、先方は私たちの財団についてなにもご存じないのがほ
とんどで、それだけにいただい感想が、審査にあたって強いられた私たちの
緊張を和らげて下さいました。

詳細は公益財団法人神戸文化支援基金のHPでご覧いただけるよう準備を進め
ています。

ギャラリー島田の画廊通信の次号(6・7月号)は公益財団法人神戸文化支援
基金により立ちあがった緊急支援助成についての特集をさせていただきます。

==================================
3 今日の言葉
==================================
新型コロナウィルスのパンデミックは歴史の流れを変えるのではない。すで
に起きていたことを加速させ、その亀裂を露見させると考えるべきです。
(略)
政治家がろくな対策を打てず「ひとまず家にいてください」というしかない
状況だった。でも市民は、それなりに秩序だった社会を維持した。
「エリートが機能しなくても社会の統制はとれる」という経験をしたことは
大きい。このような国では、既存のエリートの正当性がますます失われてい
くでしょう。
(略)
お金の流れをいくらグローバル化しても、いざという時に私たちの生活は守
れないことははっきりしました。
長期的にみると、こうした経験が、社会に歴然と存在する不平等を是正しよ
うという方向に繋がる可能性はあります。これまで効率的で正しいとされて
きた新自由主義的な経済政策が人間の命を守らないし、いざとなれば結局そ
の経済自体をストップすることでしか対応できないことが明らかになったの
ですから。生活に必要不可欠なものを生み出す自国産業は維持する必要があ
るでしょう。

エマニュエル・トッド(歴史家・人口学者) 
2020年5月23日 朝日新聞 オピニオンから

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2020年5月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1538号 5月5日

■□■□2020年5月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1538号 5月5日
 
             小さな光を灯して 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 神戸文化支援基金よりお知らせ

2 画廊通信を特別公開中しています

3 今日の言葉  一銭五厘の旗
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 神戸文化支援基金よりお知らせ
==================================
コロナウィルスのパンデミックが身近なものとして私たちを囲い込んでいま
す。
政府による緊急事態宣言を待つまでもなく兵庫県下における芸術文化活動は
大きなダメージを被っています。
私たち公益財団法人神戸文化支援基金は、県下の文化拠点、文化活動にたい
し緊急支援助成を行います。
その基本的な仕組みを整えて発表して一ヶ月が経ちます。

県下地区を6ゾーンに分け、芸術文化の地層を丁寧に深堀するように調査し
ノミネートし、それを選考委員全体で承認することを繰り返し、ようやく第
1回の支援助成先24団体を選定させていただきました。

詳細は財団のHPをご覧ください。
http://kobushi-kikin.com/

これから応諾していただく手続きに入り、順次お名前を発表させていただき
ます。

第2回が5月16日
第3回が5月30日 で 概ね60件(総額1000万円)の助成を予定しています。

私たちの小さな灯りは道を照らすことはできないかもしれません。
でも、暗闇でこそ、遠くから感じるかもしれません。 

緊急事態宣言が徐々に終息へ向かうとしても世界を覆う大不況は免れそうも
ありません。
我が国の体たらくでは・・・・ 
でも、みんな生きねばなりません。なんとしても、共に。

==================================
2 画廊通信を特別公開しています
==================================
毎月発行(1100部)し、皆さまへ郵送しております画廊通信、
「Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE INFORMATION」
このメールマガジンと同じ名前ですが、内容は異なります。
蝙蝠日記はバックナンバーをホームページに掲載していますが、画廊通信全
体は一部の方にしかご覧いただけません。
ですが、今回は、パンデミック特集。「ドイツに思う」「イギリスに思う」
「イタリアに思う」「フランスに思う」と各国とかかわりの深い方々にエッ
セイをお願いしました。
特別に公開いたしましたので、ぜひ、ご覧いただきたいと思います。

画廊通信 2020年5月号
http://gallery-shimada.com/blog/?p=9732

画廊通信の蝙蝠日記バックナンバーはこちら
http://gallery-shimada.com/koumori/
2000年以降についてお読みいただけます。

==================================
3 今日の言葉  一銭五厘の旗
==================================
「見よぼくら一銭五厘の旗」

その戦争が すんだ
戦争がない ということは
それは ほんのちょっとしたことだった
たとえば 夜になると 電灯のスイッチ
をひねる ということだった
たとえば ねるときには ねまきに着か
えて眠るということだった
生きるということは 生きてくらすという
ことは そんなことだったのだ
戦争には敗けた しかし
戦争のないことは すばらしかった

灯火の記憶といえば昭和二十年八月十五日の夜がある。
ランプのあかりは平和な暮らしの象徴である。
人々の暮らしを少しでも明るく照らしたいという願いと、
ふたたび戦争をしてはならないという平和への祈りとして
花森安治(暮らしの手帖)はランプを画いた。

*「花森安治装幀集成」みずのわ出版 より

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━