■□■□2019年12月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1524号 12月23日
いのちを刻む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記 「日々、われらの日々 〜鉛筆画家木下晋、妻を描く〜」
2 今日の言葉 らいは親が望んだ病でもなく
お前が頼んだ病気でもない
らいは天が与えたお前の職だ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記 木下晋展 ―いのちを刻む
==================================
昨夜の木下晋さんの
ETV特集「日々、われらの日々 〜鉛筆画家 木下晋、妻を描く〜」
とてもいい内容でしたね。
厳しい闘病を辿りながら、その姿を描く日常・・・・
私は、奥様も娘さんも、二十数年前から存じ上げているので、とりわけ深く
心に届くものがありました。
お見逃しの皆さまへ是非とも再放送でご覧ください。
鉛筆画家木下晋(72)「最後の瞽女(ごぜ)」と呼ばれた小林ハルさんやハ
ンセン病患者で詩人の桜井哲夫さんなど、障害や病を抱えながらも懸命に生
きる人々を鉛筆で描いてきた。
そして今取り組んでいるのがパーキンソン病に苦しむ妻君子(70)の姿だ。
木下は、痛みと闘う妻を見つめながら、そこに「生命の輝き」を見出す。
一方で自分の奥底に抱えてきた「心の闇」に突き当たる。創作と介護の中で
葛藤する老夫婦の日々を描く。
再放送は
12月26日(木)午前0時から午前1時
https://www4.nhk.or.jp/etv21c/2/
::::::木下晋との出会い
1989年に出会い作品にも作家にも衝撃をうけ、足跡を辿るように紹介してき
た。
当ギャラリーでの木下晋展は次の通りです。
1991年初めての個展、以来 93、95、97、98、2001、02、05、08、13と10回
を数える。
多くのコレクターへと作品を渡してきた。そして、画家と過度に密着するこ
とを好まない私だが、何故か木下さんとは、一緒に旅をしたり遠方まで脚を
伸ばしたものだ。
佐喜眞美術館(沖縄)久万美術館(愛媛)池田20世紀美術館(静岡)信濃デ
ッサン館(長野)熊本市現代美術館(熊本)湯殿山・注連寺(山形)直島
(岡山)平塚市美術館(神奈川)福岡市立美術館 湯布院空想の森美術館
(大分)森美術館(東京)宮城県立美術館、梅野絵画記念館(長野)などが
すぐ浮かぶがまだまだあった気がする。
:::::松永伍一(詩人)は
「ものを見るまなざしは、人それぞれ一様ではない。しかも、描かれた手の
陰影は、どことなく自然ではない。彼の作品では細かい部分を過剰に描き込
むという作為をとるがそう描くことでしか見えてこないように描きとめられ
る。それは、ものの見方について彼なりの偏りがなせる業(わざ)である。
ひたすら人間の本質を見据え、その照り返しとして、いま生きている自分が
同じく生きている他者との間の生命の紐帯を自覚し、そして地上からいずれ
は消えていく者との間に共時態=synchronieをつくり出したその証しを表現
してきたのである」と書く。
自分にとっていちばん大事なことは、
その人間を知っていくということで、
絵を描くことではないと思っている。
::::その歩み
木下晋は1947年富山市生まれ。町田市在住。中学時代、木内克に塑像を学
び、独学で油彩やクレヨン画を手がけ、16才の時、画家の麻生三郎、詩人の
滝口修造に出会い、以降交流を深めた。
1973年から洲之内徹の現代画廊などで個展を開き、1982年渡米から帰国後、
鉛筆画を始める。ライフワークとなった「瞽女(ごぜ)」の小林ハル(故人、
人間国宝)、流浪癖のあった母親、谷崎潤一郎の「痴人の愛」のモデル和嶋
せい、海文堂ギャラリーでの初個展で出会った、写真家・中山岩太夫人の中
山正子。そして絵本「ハルばあちゃんの手」のモデルとなった川端さんご夫
妻。そしてハンセン病元患者桜井哲夫さんたちの、それぞれの72万時間を超
える人生の日々を、
10Hから10Bの22種類の鉛筆で、その時間と等価であることを願うがごとく、
そして修行のような接触を重ねる。
モデルが長い年月をかけて培ってきた年輪、皺の中に刻まれている人生、人
間という不可思議な存在の心の闇の部分、生きざまという見えないものまで
表現したいと迫ります。
一呼吸の間に十数回も。刻むようにというのも違う、人肌を優しく撫でるよ
うに。漆黒ですら、無数の重ねることに深まっていく。老いですら皺ですら
崩れ爛れた皮膚ですら、怒りにより尖ることはない。
その人の生に寄り添い、敬い、同化するまで何十万もの肌への触れ合いは、
木下の内部を浄化し、祈りとして立ち上がる。
絵を書くとういことを越えて、木下晋の目と、魂の修練の形を通じて私たち
は「人」としての尊厳を知る。
余りに希薄になってしまった「存在」が、見る人のうちに甦らすものがある。
木下晋の作品を、細部を緻密に描き込むことをもって、写実的なリアリズム
を趣旨としているとは思わない。
彼の作品の理解者、窪島誠一郎氏が《非リアリズム》と規定し、《表現主義
的ともいえる画家のエゴイズムの滾り》と指摘したように、彼の作品は過剰
な何ものかをメッセージとして発している。
◎◎◎
アーチストトーク 「木下晋に聞く」も予定しています。
2020年1月11日(土)15:00から
聞き手:島田誠 要予約・無料
==================================
2 今日の言葉
==================================
天の職
お握りとのし烏賊と林檎を包んだ唐草模様の紺風呂敷を
しっかりと首に結んでくれた
親父は拳っで涙を拭い低い声で話してくれた
らいは親が望んだ病でもなく
お前が頼んだ病気でもない
らいは天が与えたお前の職だ
長い長い天の職を俺は素直に務めてきた
呪いながら厭いながらの長い職
今朝も雪の坂道を務めのために登りつづける
終りの日の喜びのために
桜井哲夫 第一詩集「津軽の子守歌」より
「いのちを刻む 木下晋」(藤原書店) P178
東日本大震災のあった2011年12月28日 桜井哲夫が87年の生涯を終えた。
●「いのちを刻む 鉛筆画の鬼才、木下晋自伝」(藤原書店)も時期を合わせ
て刊行されました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━