月別アーカイブ: 2019年9月

■□■□2019年9月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1504号 9月28日

■□■□2019年9月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1504号 9月28日

             宴から沈思へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記  私たちのtrans−へ向けて

2 展覧会へのお誘い  古巻和芳展 
            KOICHIRO KURITA展

3 島田誠のオーラルヒストリー  そんなことまで聞くの?

4 今日の言葉   表現の不自由は、自由の最高の形態
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記   記録的な賑わいでした
==================================
スズキコージ展  寺門孝之展 人気のある方とは承知していましたが、
これほどとは!!
それは、お二人の気持ちが入り切った展覧会だったからです。
こんなことがおこるんだ・・・・・

一転して、静謐な展覧会が始まります。

==================================
2 展覧会へのお誘い
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ギャラリー島田「TRANS- に向けて」シリーズ No.1
KOICHIRO KURITA ― 陰 と 翳 ―   9/28(土)〜10/9(水) B1F un
――――――――――――――――――――――――――――――――――
NYから写真家の栗田紘一郎さんをお迎えして。

ギャラリートーク  10月1日(火)18:30〜 B1Fにて 
栗田紘一郎 × 池上司(西宮市大谷記念美術館学芸員)
要予約・無料

http://gallery-shimada.com/?p=6437

――――――――――――――――――――――――――――――――――
ギャラリー島田「TRANS- に向けて」シリーズ No.2
古巻和芳展 降り積もる、言葉が見える
9/28(土)〜10/9(水) 1F deux & trois
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ギャラリートーク  9月28日(土)17:00〜 1F deux & troisにて
古巻和芳 × 季村敏夫(詩人)
要予約・無料

http://gallery-shimada.com/?p=6440

==================================
3 島田誠のオーラルヒストリー
==================================
2021年に開館する大阪中之島美術館(ArtTrip Museum)が開館に先立ち
「戦後日本美術オーラルヒストリー」をHPで発表しています。
そこに島田誠が登場しました。
ほんとに、驚きました。
筋書きなしの突撃インタビューは、なんと3時間におよび、ライブなので関
西弁丸出しで漫才のやり取り。
「そんなことまで聞くの?」とか、しどろもどろもそのままに。
でも本音には違いありません。

http://www.nak-osaka.jp/oral_history.html

自分では書けない自分史。
多くの方に読んでいただきたい。

==================================
4 今日の言葉
==================================
表現の不自由は、自由の最高の形態

文化を抑圧することは、文化の発展とされる。
帝国主義の影響が拡大することを抑圧されているものへの支援と呼ぶ。
表現の不自由は、自由の最高の形態とされる。
選挙の茶番は、民主主義の最高の形態とされる。
独自の考えを禁止することは、もっとも科学的な世界観とされる。

権力は自らのウソに囚われており、そのために、
すべてを偽装しなければならない。
過去を偽造する。
現在を偽造し、未来を偽造する。
統計資料を偽造する。
全能の力などないと偽り、何でもできる警察組織などないと偽る。
人権を尊重していると偽る。(略)
何も偽っていないと偽る。・・・・
   (黙って許容したり、うまく付き合っているうちに)
嘘の中で生きる羽目になる。

嘘を受け入れる必要はない。
嘘の生を受け入れるだけで十分なのだ。
それによって
体制を承認し
体制を満たし
体制の任務を果たし
体制となる。

「力なき者たちの力」ヴァーツラフ・ハヴェル
人文書院 2019年8月30日 刊行

上記引用は多少、改変されています。 P20から

無力な私たちは
権力に対して
どう声をあげるべきか。(帯から)

http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b454193.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2019年9月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1504号 9月19日

■□■□2019年9月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1504号 9月19日

           多くの人が行き交い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記

2 展覧会へのお誘い  寺門孝之 間(あわい)の天使
            スズキコージ そもそもオリンピック展

3 フェリシモ 「神戸学校」へのお誘い

4 今日の言葉 「みなさんご一緒」に、ほとんど一晩で生まれ変わった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記  多くの人が行き交い
==================================
それぞれ多くのファンを持つお二人
そこへアーサービナードさんも加わり
上へ下へ パティオへ

お楽しみください

==================================
2 展覧会へのお誘い
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
寺門孝之 間(あわい)の天使 ANGELS of”AWAI”
9月14日(土)〜25日(水) B1F un
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ブログがその魅力とオープニング・トークの模様を伝えます。
http://gallery-shimada.com/blog/?p=8988

引き続きのスペシャルトーク
◆ 9月23日(月・祝)18:30〜 間のデザイン研究所始動記念トーク

スペシャルゲストをお迎えします。
三宅純さん。下記でどうぞ。
https://www.junmiyake.com/

要予約・無料。ご予約、お急ぎ下さい。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
スズキコージ そもそもオリンピック展
絵本原画 + 巨大キャンバス画などなど
9月14日(土)〜25日(水) 1F deux & trois
――――――――――――――――――――――――――――――――――
http://gallery-shimada.com/?p=6340

9月15日(日)の作者のアーサービナード(詩人)をお迎えしてのTALK SHOW
は笑い声の絶えない90分。終わった後も会場での交流・・・・・
ビナードさんは16日も会場へ・・・

ブログがその魅力とTALK SHOWの模様を伝えます。
http://gallery-shimada.com/blog/?p=9029
なんと楽しそうなことでしょう。

==================================
3 フェリシモ 「神戸学校」へのお誘い
==================================
編集者、松田素子さんが9月28日(土)のフェリシモ 「神戸学校」でお話し
されます。
松田素子さんと言えば私たちの通信やアート・サポート・センター神戸での
おしらせで度々、登場されています。
そう、上村亮太さんの、アート・ブック「アネモネ戦争」の編集者でチーム
・リーダーを務めてくださっています。
300冊以上の本を世にだされ、どれもが松田さんでしか出せない価値を有して
います。

詳細は下記をご覧ください。
是非ともお運びください。
http://www.kobegakkou-blog.com/blog/nextguest.html

そのチーム・アネモネについては
https://team-anemone.com/
みなさんと一緒にアートブックを作っていくプロジェクトです。

==================================
4 今日の言葉
==================================
今日の19日で加藤周一生誕100年を迎える。
1919年9月19日生まれ。

加藤の生涯の言動を支えたものは何だろうか。それは人間の自由を求める烈
しい情熱と、ものごとの意味を究めようとする冷徹な知性だったに違いない。
(略)
世の中が悪い方向に変わりつつあるという「絶望」も深く感じていたが、そ
れ以上に望ましい方向にも変わりうるという「希望」を信じ「希望」に賭け
ていた。
加藤は見事なまでに「希望」を捨てなかった。「希望」を捨てないかぎり
「敗北」はない。私たちが加藤から引き継ぐべきはまさに、この「希望の精
神」に違いない。

鷲巣力「加藤周一を読む」から

権力の批判者のいない民主主義というものがあり得るだろうか、またあるい
は批判精神のない知識人というものがあり得るだろうか。
民主主義を保証し、知的日本の存在を保証してきたのは、彼ら全体であった
ろう。
「みなさんご一緒」主義によって行動することと、それを対象化し、意識化
し、相対化することとは、別の二つのことである。
前者は集団に埋没した圧倒的多数の人々の行動様式であり、後者は集団から
独立した精神の自由の働きである、
(略)
1945年夏、「日本人」は集団的に「みなさんご一緒」に、ほとんど一晩で生
まれ変わった。

(「日本文化における時間と空間」P124)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2019年9月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1503号 9月14日

■□■□2019年9月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1503号 9月14日

              芸術の秋 来る
           みなさん さあ ご一緒に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記 

2 展覧会へのお誘い  寺門孝之 間(あわい)の天使 
            スズキコージ そもそもオリンピック展 
  
3 今日の言葉
   アートと出会う発見や驚きとともに“新しい六甲山の魅力”を
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記
==================================
芸術の秋、きたる。
ギャラリー島田も続々と充実した展覧会が続きます。

今日、始まるアートプロジェクトKOBE2019:trans−をはじめ、
ギャラリー島田の独自企画「trans−に向けて」や
「こぶし基金」が関わるプロジェクトがずらっと並びます。
詳細は
Gallery SHIMADA & Art Support Center INFORMATION 2019 に記載していま す。(ギャラリー島田にて配布)

==================================
2 展覧会へのお誘い
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
寺門孝之 間(あわい)の天使 ANGELS of”AWAI”
9月14日(土)〜25日(水) B1F un
――――――――――――――――――――――――――――――――――
寺門孝之展を最初に手掛けたのが1995年の「天使たち」。豊かな色彩と物語
を紡ぎ出す力を知った。
そして 1993年 HOCKNEY’S OPERA展で見た印象と重なり「TERAKADO OPERA」
を見たいと伝えた。
今回の主題に驚嘆した。精緻に研究しつくしたイタリア古典絵画の天使と能
を融合させ、社会的課題を融合させた新作能を創作し、世界へと発信する、
そのスタートを告げる場へようこそ。

http://gallery-shimada.com/?p=6343

◆ 9月15日(日)18:30〜 寺門孝之ギャラリートーク
◆ 9月23日(月・祝)18:30〜 間のデザイン研究所始動記念トーク 
   スペシャルゲストをお迎えします。
   三宅純さん。下記でどうぞ。
    https://www.junmiyake.com/
 
どちらも要予約・無料。ご予約、お急ぎ下さい。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
スズキコージ そもそもオリンピック展
絵本原画 + 巨大キャンバス画などなど
9月14日(土)〜25日(水) 1F deux & trois
――――――――――――――――――――――――――――――――――
1928年・アムステルダムオリンピックに出場のオダミキオ選手たちはモスク
ワ行きスベリア鉄道途中停車駅にて走り回るの図。など。
出版に先駆けての原画展はギャラリー島田troisで。
スズキコージ Wonder Land はギャラリー島田deuxで。

日曜美術館でのライブペインティングの大作をはじめ、
なんと賑やかなことか、まさに満艦飾。
お運びください。

http://gallery-shimada.com/?p=6340

9月15日(日)の作者のアーサービナード(詩人)をお迎えしてのTALK SHOW
は満席となり締め切りました。
展示会場はトークの時間中もご自由にご覧いただけます。

==================================
3 今日の言葉
==================================
「六甲ミーツ・アート芸術散歩」は、現代アートの魅力と共に、六甲山をよ
り多くのみなさまに知っていただくことを目指して、2010年に始まりました。
これまでに通算300組を超えるアーティストが出展し、毎年、たくさんの方々
に斬新な作品や、作品によって変化する風景を楽しんでいただきました。
10回目の節目の開催となる本年もアートと出会う発見や驚きとともに“新し
い六甲山の魅力”をお伝えできればと思っています。
六甲山は明治時代、居留外国人によってレジャーの山として開発が始まりま
した。
その素晴らしい眺望や豊かな自然は、時代が移り変わった今もなお多くの人
々に愛され続けています。
アートファンの方はもちろん、観光やレジャーで六甲山を訪れるみなさまに
も自然の移ろいを五感で感じていただきながら、豊かな時間を過ごしていた
だけるよう、また、本展がアートと六甲山のコラボレーションを通してさま
ざまな出会いの場になることを願っています。
https://www.rokkosan.com/art2019/

総合ディレクター高見澤清隆さんが育ててきた姿勢に感銘を受けてきました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2019年9月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1502号 9月12日

■□■□2019年9月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1502号 9月12日

           須賀敦子を巡る白熱教室から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 展覧会のご案内
   大竹昭子写真展 須賀敦子のいた場所   本日16:00まで
   番留京子木版画展 Made in Japan    本日16:00まで

2 今日の言葉  負けたとて、それがどうした風が吹く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 展覧会のご案内
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
大竹昭子写真展 須賀敦子のいた場所   本日9/12(木)16:00まで
――――――――――――――――――――――――――――――――――
http://gallery-shimada.com/?p=6334
(協力:イタリア文化会館)

「トークショー 大竹昭子×武谷なおみ」はスリリングなトークバトル。
林淳子の臨場感ある報告です。
http://gallery-shimada.com/blog/?p=8975

――――――――――――――――――――――――――――――――――
番留京子 木版画展 Made in Japan   本日9/12(木)16:00まで
――――――――――――――――――――――――――――――――――
http://gallery-shimada.com/?p=6337

番留京子の元気あふれる祝祭空間。
山本貴士の報告です。
http://gallery-shimada.com/blog/?p=8947

==================================
2 今日の言葉
==================================
反体制活動でたびたび逮捕され、1989年の民主革命でチェコスロバキア
連邦大統領になった劇作家のハヴェルは、かつてこう語った。

「知識人とは、もともといつでも、戦う前からすでに敗北しているもの、
永遠なる敗北を宣告されたシジフォスのごときものであり、
勝利している知識人なんぞというものがうさんくさいのです」
(『ハヴェル自伝』)

多様な理想を掲げる者は多数派になり得ない。常に少数者であるはずだ。
「自己の敗北によって勝利する」。
ハヴェルはそう語ったのである。
負けたとて、それがどうした風が吹く。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2019年9月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1501号 9月8日

■□■□2019年9月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1501号 9月8日

          須賀敦子を巡る白熱教室
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記 

2 展覧会のご案内  会場風景をご覧ください

3 今日の言葉  芸術を通して世界に結び付くことで地域は活性化する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記   スリリングなトークバトル
==================================
昨日の「トークショー 大竹昭子×武谷なおみ」はスリリングなトークバト
ルとなりました。

最後は延長戦となり場外乱闘さながら。

勿論冗談ですが。
須賀さんの声まで聴けて。
しばしば大竹さんは立ち上がり、最後はお二人とも立ち上がっての迫力ある
トークバトルとなりました。
これは「伝えたいことがある」という強い思いがあるので白熱したのでした。

会期が12日(木)までですので、お見逃しなく。

==================================
2 展覧会のご案内  会場風景をご覧ください
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
大竹昭子写真展 須賀敦子のいた場所   9/7(土)―9/12(木) B1F un
――――――――――――――――――――――――――――――――――
多くの著書 大竹さんの写真も販売しています。
http://gallery-shimada.com/?p=6334
(協力:イタリア文化会館)

――――――――――――――――――――――――――――――――――
番留京子 木版画展 Made in Japan   9/7(土)―9/12(木) 1F trois
――――――――――――――――――――――――――――――――――
番留さんは熊野のガイドもされていますが、作品ガイドもされますので、
お出会い下さい。
迫力ありますね。
http://gallery-shimada.com/?p=6337

==================================
3 今日の言葉  trans−に向けて
==================================
現代芸術 文化の土壌耕す
今回の芸術祭では神戸の住民の充実感、満足感とともに、ビジョンが世界に
向かうことや現代美術のダイナミズムを失わないことが重要になる。芸術を
通して世界に結び付くことで地域は活性化する。会場の兵庫区、長田区に今
後、若い作家が集う創作空間が生まれるなら、最先端のエリアになる。

やなぎみわ

編集委員 インタビュー アートの役割って、何ですか?
今日の神戸新聞 P7 オピニオンから

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2019年9月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1500号 9月7日

■□■□2019年9月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1500号 9月7日

         メルマガ 1500号 よくぞここまで
             皆さんありがとう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記 

2 展覧会のご案内  大竹昭子写真展 須賀敦子のいた場所
           番留京子 木版画展 Made in Japan

3 今日の言葉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記   私にとって大切な人 須賀敦子
==================================
いつ始めたのか思い出せないが多分、2001年ころ
今回が1500号
受け取っていただいている方が3350人
ありがたいことです。

2000年11月に始まった神戸塾ですが、
今回の「トークショー 大竹昭子×武谷なおみ」が365回になります。
神戸塾の第2回(2000年)に登場いただいたのが武谷なおみさん。
須賀さんのアドヴァイスで書かれた本
「イタリア覗きめがね スカラ座の涙 シチリアの声」によるサロン。
第3回が中井久夫さんによる「須賀敦子ファンに捧ぐ 須賀敦子の関西」でし
た。

とても興味深い、御縁や、資料なども豊富にご覧いただきます。

須賀さんについては愛読してきたといってもいい。
林淳子と共に再読しながら準備。
コルシア書店にも思いを馳せながら、
海文堂書店の仲間にも協力いただいて・・・

==================================
2 展覧会のご案内
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
大竹昭子写真展 須賀敦子のいた場所   9/7(土)―9/12(木) B1F un
――――――――――――――――――――――――――――――――――
大竹昭子さんの写真と須賀敦子さん本による展覧会を開催できることはとて
もうれしい。
http://gallery-shimada.com/?p=6334

大竹さんの写真と貴重な資料、そして多数の書籍も販売しています。

会場風景などがまだホームページにあがっていませんが、
会期が短いので、お運び下さい。

「トークショー 大竹昭子×武谷なおみ」が本日 9月7日(土)16:00〜
*定員に達していますが、後方のお席でしたら若干名受付いたします。
お問合せ下さい。

(協力:イタリア文化会館)

――――――――――――――――――――――――――――――――――
番留京子 木版画展 Made in Japan   9/7(土)―9/12(木) 1F trois
――――――――――――――――――――――――――――――――――
千葉県から熊野に移住して27年千葉県から熊野に移住して27年。
作品作りの傍ら熊野の語り部も。山深く、信仰篤き古道。
そこから溢れるばかりの色彩とパワー。
http://gallery-shimada.com/?p=6337

是非、お運びください。そして番留さんの語りもどうぞ。

==================================
3 今日の言葉
==================================
大減税
来年度の予算案をみても、減税は見送りで、反対にいろいろな面で増税であ
るとか、公共料金の値上げということが予定されているわけである。税収が
不足しているのだから仕方がないという面もないではないが・・・
新しい年にふさわしい、大減税にしろ、効果的な施策も決して不可能ではな
いと思う。

これも再び
京都新聞 「現代の言葉」 1976年2月6日 から

これは松下幸之助(松下電機産業会長)の言葉

3回続けての「現代の言葉」。
43年前の新聞記事からでした。

そのまま、今の時代の問題意識に重なるので紹介しました。
きっかけは
この9月11日で没後8年になる松村光秀さんのことを、このごろしきりに
思っていてファイルを繰っていました。
そのなかにあった古びた新聞の切り抜きからです。
このコラムに松村光秀のカットが使われていたのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2019年9月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1499号 9月4日

■□■□2019年9月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1499号 9月4日

          紫式部文学賞に山崎佳代子さん
            不思議が繋がっていく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記
  山崎佳代子さんの
  ノンフィクション「パンと野いちご 戦火のセルビア 食べ物の記憶」が
  京都府宇治市の第29回紫式部文学賞を受賞されましたした。

2 展覧会のご案内  金田尚子展 明日まで

3 今日の言葉
  最も近く最も遠い国との文化の交流 
  この願望をついに断念することをしなかった
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記  不思議な連鎖
==================================
山崎さんの受賞作品については昨年、11月28日の第332回神戸塾火曜サロン
「食物と戦争と記憶―パンと野イチゴ」で山崎さんをお招きして取り上げさ
せていただきました。
その山崎さんは須賀敦子さんとも親しく、このメルマガ「今日の言葉」でも
「夢通り七番地―須賀敦子へ」を紹介させていただいた所でした。

その須賀さんに関わる
「大竹昭子写真展 須賀敦子のいた場所」が9月7日(土)から始まります。
http://gallery-shimada.com/?p=6334

そして
「トークショー 大竹昭子×武谷なおみ」が 9月7日(土)16:00〜
*残席わずか

山崎さんをお迎えしてのサロン
「ドナウの小さな流れ 小さな水から見える世界」は10月8日(火)18:30
からです。
このサロンのお相手は、前回と同じ 季村敏夫さんと扉野良人さん。
季村敏夫さんは、神戸詩人事件を追う記念碑的名著
「1930年モダニズム詩集矢向季子 隼橋登美子 冬澤弦」を8月15日に上梓
したばかり。
この本の凄さは下記でどうぞ。
https://sumus2013.exblog.jp/30726756/

==================================
2 展覧会のご案内
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
金田尚子展   明日9月5日(木)まで
――――――――――――――――――――――――――――――――――
栃木からこられています。
ギャラリー島田で初個展。
あと二日となりました。最終日は16:00までです。
http://gallery-shimada.com/?p=6331

展示作業風景など緊張し、全力が伺えます。
でもいい作品がいい空間となりました。
http://gallery-shimada.com/blog/?p=8931

やさしい蝙蝠は毎日、金田さんと話しています。
一杯吸収しようとしておられます。

==================================
3 今日の言葉
==================================
日韓文化の交流
1965年日韓国交正常化条約が結ばれ、わが国から数百点の文化財をもって韓
国にいき1966年5月ソウルの国立中央博物館で両国関係者の立ち合いのもと
引き渡し式を行った。
両国間に解決困難な様々な事があり)それから10年あまりたって、京都国立
博物館で「韓国美術五千年展」を開催することが可能になった。(略)
作品の選定にあたっては、両国の専門家が意見を交換した上で、最終的には
韓国側が決定したものであるが、日本側の予想した以上に貴重な文化財が含
まれていることに、改めて韓国側のこの展覧会への深い配慮を知ることが出
来た。(略)

これも前回の「今日の言葉」と同様に
1976年1月29日 京都新聞 現代の言葉  松下隆章(京都国立博物館館長)

この文中に
「これほど文化史的に永くかつ密接な関係にある両国が、現在の政治的、経
済的なトラブルだけのために、いわば最も近くて最も遠い国であることを心
配してきたが(略)私はこの願望をついに断念することをしなかった。

とある。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━