月別アーカイブ: 2019年8月

■□■□2019年8月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1498号 8月31日

■□■□2019年8月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1498号 8月31日

          新たな出会い お楽しみください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記  Art-caving 洞窟探検隊 その後

2 展覧会のご案内  金田尚子展 今日から

3 アート・サポート・センター神戸から
    神戸塾 サロンのご案内
    満席が続々 ご注意下さい

4 今日の言葉  鑑賞を無視した文化ショーでいいのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記  Art-caving
==================================
新しく

小磯良平 別車博資 ヤン・フォス 重松あゆみ 岡井美穂
リス・ツヴィック など
続々 新しく 登場

入札コーナーでは 鴨居玲 津高和一 西村功 などなど・・

3000円 持ち帰り が人気です。

9月4日(水) 16:00 にて終了。

是非、お運びください。

==================================
2 展覧会のご案内
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
金田尚子展   8月31日(土)〜9月5日(木)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
今日からはじまります。
初めて登場の作家ですが、栃木から。
満を持し・・・・・緊張しての展示作業でした。
でも、
様々にアドヴァイスがあり、いい展示になりました。
是非、
作家の言葉 展示風景などをご覧ください。

http://gallery-shimada.com/?p=6331

==================================
3 アート・サポート・センター神戸から
==================================
神戸塾 受付状況のお知らせ

9月7日(土)16:00〜
須賀敦子のいた場所 トーク 大竹昭子×武谷なおみ     ⇒残席わずか

9月10日(火)18:30〜
きたむらさとし「幻燈紙芝居と絵本夜話」
               ⇒アンコール上演ですが、満席、受付終了

9月15日(月・祝)15:00〜 
そもそもトークショ― アーサービナード×スズキコージ
                          ⇒満席、受付終了

==================================
4 今日の言葉
==================================
絵の前はのぞきこむ人の列で、「立ち止まらないでください」と警備員が大
声を張り上げている。
見るのではなく、流されるのだ。
多くの展覧会がこんな始末になってしまった。列品の増加と観衆の動員。
それが鑑賞を無視した文化ショーを現出してしまうことになった。
人が心静かに自分の境遇の趣味を味わう時代はもうとっくに過ぎてしまった
のであろうか。
確かに美術の知識は前代とは比較にならぬほど普及したが、その中に私はわ
れわれが淋しく、かつ貧しい市民であることを思い知らせれる。

◆蝙蝠から
ともかく賑わいである。
そこへ向けてあらゆる努力がなされ、集客がカウントされる。

上の文章を書いたのが、森竜吉(龍谷大学教授・日本思想史)

京都新聞:1976年(昭和51年)6月16日 コラム 「現代のことば」から。
倉敷にて、43年前の大原美術館と倉敷民芸館、
そして京都博物館の「国宝展」のことである。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2019年8月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1497号 8月28日

■□■□2019年8月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1497号 8月28日

      美術家 上村亮太 アートブック「アネモネ戦争」
         出版プロジェクトいよいよスタート!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 チーム・アネモネ通信

2 展覧会のご案内  Art-caving 洞窟探検隊さらに奥へ
          Pen2 私の中の私

3 今日の言葉  危機にある今
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 チーム・アネモネ通信
==================================
先日のメルマガでは、お騒がせさまで登場しましたウグイスこと林淳子です。
ウグイスはコウモリに本当は怒られていません!いえ、怒られたとしてもへ
こたれませんので大丈夫です。そんなことはさておき、、、

 |||美術家 上村亮太 アートブック 「アネモネ戦争」|||
 |||  出版プロジェクトいよいよスタート!です! |||

今年6月に開催されました上村さんの展覧会の初日に、このプロジェクトの制
作発表をいたしました。詳細はこちら↓
http://gallery-shimada.com/blog/?p=8814

そして

この度、チーム・アネモネのメンバーであるデザイナーの濱章浩さんが素敵
な ホームページを作ってくださいました。

◎チーム・アネモネ ホームページはこちらから↓
https://team-anemone.com/

同じくアネモネメンバーの編集者である松田素子さんによるこのプロジェク
トのメッセージを受け取っていただき、単なる本作りの枠を超えたこのプロ
ジェクトに是非是非ご参加、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

サポーター大募集中!(サポーター受付は 10/20までを予定しています。)

プロジェクトを手伝ってみたい方、そしてご寄付のみを希望の方、どなた様
も大歓迎です。

登録は2パターンあります。

〇特典1  1口/1,000円 
チーム・アネモネホームページに応援メッセージを掲載させて頂きます。ア
ネモネの球根を封入したりなど、本を創る過程での楽しい作業やイベントに
もご参加いただけます。
すでに、登録してくださったサポーターの方のメッセージもホームページで
ご紹介していますので、是非ご覧ください。

〇特典2 1口/2,000円 
特典1の他、「原種系の特別なアネモネ」の球根を2個お届けします。
絵本に込めた願いを託した球根です。
一粒の球根から、一輪の花から、広がっていくものをみんなで育てていきま
しょう。
アネモネの花にもたくさんの種類があるのですが、上村さんが選ばれた、う
っとりするようなアネモネです。

1、サポーター登録フォームはこちらから↓
https://forms.gle/KLV4eeQkc7T2tBXf6

2、お問い合わせフォームはこちらから↓
https://forms.gle/LzBCULSjQz8mFarY6

近々、印刷物も出来上がる予定ですので、ギャラリー島田窓口でもサポータ
ー登録を承ります。

不明な点、登録がわからないなど、ありましたらお気軽にお問い合わせ下さ
い。

またホームページでも随時情報更新していきますので、どうぞよろしくお願
いいたします。

==================================
2 展覧会のご案内
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
Art-caving 洞窟探検隊   9/4(水)まで
――――――――――――――――――――――――――――――――――
お宝が隠されている洞窟を探検して下さい。

ここには古老蝙蝠が夜な夜な飛び回って蓄えてきた金銀財宝ならぬ
A R T が・・・

会場風景などはスタッフ(M)によるブログでどうぞ。
http://gallery-shimada.com/blog/?p=8918

毎日、新しい作品を追加しています。

またtroisで三日間の予定ではじめた「画集・資料・絵葉書」の
「なんでももってけ」コーナーも好評で期間を延長しています。
お楽しみ下さい。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
Pen2 私の中の私   明日29(木)まで
――――――――――――――――――――――――――――――――――
とうとうここまできたか阿呆陀羅経!
「私の中の私」がものすごいエネルギーで噴出しています!

会場風景などはスタッフ(T)によるブログでどうぞ。
http://gallery-shimada.com/blog/?p=8918

明日29(木)まで。

==================================
3 今日の言葉  危機にある今
==================================
壊れたブレーキ 壊れた常識既に手遅れかもしれない。
私はTVを見ない。
60年ほど、毎朝、新聞をゆっくりと読んできた。
でも最近は破滅へのブレーキが壊れている。

先日8月25日の新聞を見てみた。
朝日新聞    神戸新聞
30P     28P
スポーツ 8   5
番組   2   2
広告   8   2
株式   2   2
記事   10   17

記事のページも下部に広告掲載、それを勘案すれば
どちらも4Pが広告面となる。

どんなスポーツにもドラマがある。もううんざりだ。
毎日、新聞をとっていて肝心の記事は朝日で6P、神戸で13P。
主に文化面を読むことになるが、ここも自社が関わる事業に、
多くの紙面が割かれる。

みんないい人に違いない。問題意識も分かっている。心配ない。
でもなにもが変わらず日々が流れていく。
それは「良心が40% 保身が60%」だ。
崖っぷちはもう目の前だ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2019年8月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1496号 8月24日

■□■□2019年8月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1496号 8月24日

           Art-caving 洞窟探検隊

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記  お楽しみください

2 展覧会のご案内 Art-caving 洞窟探検隊
           Pen2

3 今日の言葉  孤独を理解し確立しないかぎり人生ははじまらない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記
==================================
地下のギャラリー空間は埋蔵金ならぬ掘り出し作品の宝庫と化します。
初心者向け素潜り体験「もってけ」から
「これなんやろ」「おもしろそう」へ。
「こんなんあった」。
「すごーーい」。
「これいじょうおくは酸欠(金欠)のきけんちや」。

==================================
2 展覧会のご案内
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
Art-caving 洞窟探検隊   8/24(土)―9/4(水) B1F un
――――――――――――――――――――――――――――――――――
今日(24日)から始まります。
ずらっと、ならぶ 名品、佳品、面白品
無料もってけコーナー 3000円 10000円 30000円 入札コーナーなど。

会場風景は下記でご覧ください。
http://gallery-shimada.com/?p=6325

鴨居玲 須田剋太 上前智祐 津高和一 新谷ゆう紀(*ゆう は王に秀)
マリーローランサン ミロ エミリオ・グレコ
西村功 中西勝 小西保文 菅原洸人
松村光秀 東山嘉事 永田耕衣 武内ヒロクニ
山中現 などなどなど

コレクターさんも画商さんも初めてのかたも どなたでもどうぞ・・・・

そして・・・・
画集、資料 などを 無料放出します。
(8月24日から26日までギャラリー島田Troisにて)

――――――――――――――――――――――――――――――――――
Pen2 私の中の私     8/24(土)―8/29(木) 1F deux
――――――――――――――――――――――――――――――――――
とうとうここまできたか阿呆陀羅経。踏みにじられながらも不敵な眼差し。
怖い。
いつもながら痛快!

詳細は下記で。
http://gallery-shimada.com/?p=6327

==================================
3 今日の言葉
==================================
書くことにむかったときに須賀が掘り下げようとしたのは、人の孤独であり、
「宇宙のなかの小さな一点」のような魂のありようだった。ここに創作の秘
密がある。
実人生に表出できなかったものを、創作活動のなかで引き出し、結晶化させ
たところに須賀の書くことへの必然があったのだ。
その孤独とは、人を絶望させ、悲愴感に追い込むものではなく、「人のだれ
もが、究極においては生きなければならない」決意と励ましに満ちた孤独で
あった。
それぞれにおいてその孤独を理解し確立しないかぎり人生ははじまらないこ
とを、それを自分が自覚していった速度にあわせてゆっくりと物語ったのだ
った。

大竹昭子「須賀敦子の旅路」P113

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2019年8月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1495号 8月20日

■□■□2019年8月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1495号 8月20日

            お盆休みあけ特集
    前回のメールマガジン
    その後
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記  蝙蝠はほんまは怒ってなんかいない

2 今年、後半の見どころ
  trans−に向けて
  Art-caving 洞窟探検隊 休み明け 8月24日から

3 今日の言葉  夢通り七番地―――すがあつこへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記   落語だったのだけど
==================================
前回のメールマガジンは様々な反響をいただいた
しかし
お盆休みの笑い話が、お化け屋敷に・・・

話の枕に
私は激怒した。と書いた。
鶯さんこと林淳子さんについて。

落語の枕だけ読んで、
鶯さんが怒られた!思った人がたくさんいらしたそうな。

そこまで読んで
可憐な鶯に襲い掛かる吸血蝙蝠
とまで連想して
「かわいそうに」とあとを読まなかった人が多かったそうな。

つくづく慣れぬお笑いはやったらあかん。
常、日頃の私の行いからの連想・・・
自業自得である。

「根拠ない自信」
それが何事かを成す!?

その「なぜ?」はとても興味深い。

◎◎ウグイスより 割り込み説明◎◎
「根拠のない自信」は、
ウグイスが聞いたお話から、幼児生活団出身の方は、根拠のない自信に満ち
ている方が多いそうですよ、とコウモリに話したことがきっかけになってお
ります。その話をすると、コウモリは大笑い。腑に落ちるーーーーと。
「根拠のない自信」、、ちなみに、羽仁もと子さんは真の自由人を育てる教
育とおっしゃっています。
神戸友の会幼児生活団は来年度80周年を迎えます。

==================================
2 展覧会のご案内
==================================
長い夏休みを終え、後半に入ります。
三つのギャラリーを使うのは無理だ・・・
と言いながら三つともフル稼働です。
念願の作家、念願の展覧会がずらっと・・・ 

「trans−に向けて」という企画を9月から11月にむけて開催します。
ご期待下さい。

それに先駆けて
Art-caving 洞窟探検隊が24日から始まります。
ずらっと、ならぶ 名品、佳品、面白品 
無料もってけコーナー 3000円 5000円 1万円 入札コーナーなど

鴨居玲 伊藤清永 西村功 中西勝 津高和一 川西英 ミロ 松村光秀
マリーローランサン 藤崎孝敏 東山嘉事 永田耕衣 中島由夫 須田剋太
山中現 などなどなど

コレクターさんも画商さんも初めてのかたも どなたでもどうぞ・・・・
画集、資料 などを 無料放出します。
(8月24日から26日までギャラリー島田Troisにて) 

==================================
3 今日の言葉
==================================
夢通り七番地―――すがあつこへ
悲しい出来事を思いだしたように
      雪が降った春の朝に
   あなたの旅立ちは告げられ

           首飾りに
    繋ぐことのできなかった
           白い石が

   ドロップスの空き缶の底で
          静かな歌を
         産みはじめた

                       山崎佳代子
(追悼特集「須賀敦子 ―霧のむこうに」(河出書房新社)P84)

◆サロンのご案内◆

9月7日(土)16:00〜
トークショー 大竹昭子×武谷なおみ  要予約・¥1000

10月8日(火)
神戸塾:山崎佳代子さんを迎えて季村敏夫×扉野良人  要予約・¥1000

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2019年8月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1494号 8月14日

■□■□2019年8月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1494号 8月14日

              お盆休み特集  
           根拠なき 自信家 と、
          スタッフは私に言い放った

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記  私は激怒した。

2 今日の言葉  ひまわりと背比べ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記  激怒と思い出し笑い
==================================
私は激怒した。

私にそういったのは林淳子
旧姓、法橋淳子 ほうほうけきょう とかわいい声でなく鶯を連想するので
すが、
さすがに私(蝙蝠)に向かって失礼ではないか・・・と

そんなことはなく
私は膝を打って笑いが止まらなかった。

根拠なき自信  まったくその通りだ。

いまだに思い出し笑いをしている

画廊通信最新号 8,9月合併号のスタッフ日記はウグイス日記。
「ひまわりと背くらべ」は生活団・・神戸友の会幼児生活団の話だ。
今日の言葉で紹介する。

週一度だけ通う独特の教育を行っている。
私も70年以上前にそこに通っていた。
二人の息子
島田剛 島田陽 たちも。

「自信家」は嫌味だ
でも「根拠なき」はいいね。とても・・・

その島田剛は学生時代から発展途上国問題に取り組みJICA、国連などを
経て現在、明治大学准教授。
10年前からスティーグリッツ教授たちと先進国での格差拡大を食い止め、ア
フリカでの 経済発展に取り組んできた。
8月27日に明治大学でのシンポジウムを計画、登壇する。

詳細は下記で
ノーベル経済学賞・ジョセフ・スティグリッツ教授と議論する『グローバル
化する世界とアフリカ-SDGsの達成に向けて』
https://www.meiji.ac.jp/infocom/information/2019/6t5h7p00001i66yq.html 定員400名から890名に会場を変更したがすでに満席で締め切られたという。

上京し、島田剛と共にボルタンスキー展(国立新美術館)や塩田千春展など
をみてきた。

私などとは桁が違うけど
彼もまた根拠なき自信を抱いて歩いてきたのだ。

最後に
亡き母は幼児生活団をライフワークとしてきた。

==================================
2 今日の言葉
==================================
ひまわりと背比べ
猫の額ほどのベランダで、昨年、夏に二十日大根、秋にさつまいもを収穫し
た。今、そこに大きなロシアヒマワリが現れている。
4月に3つ蒔いた種は日に日にグングン伸びていき、一に間引いて、支柱を立
て、一週間ごとに丈を測って、絵を描く。丈測りは、一番上の位置を支柱に
テープで印をつけ、一週間後にまた印をつける。印から印までの長さを紙の
テープで合わせてカットする。生活団で5歳組の人たちは、寝っ転がって、
大きな紙にお互いの人型をとり、その上に絵の具で自分を描いた。
どれも、その人が表れていて、誰だかちゃんとわかる。等身大の自分の絵の
横に、家で育てるひまわりの測ったテープを貼り付けていき、自分とひまわ
りの背比べの日々が続いた。ひまわりの高さはお世話する5歳の人と同じに
なり、その後どんどん超えていった。
1学期の最後、大きな紙に大きくなったひまわりと5歳のわたしを一緒に描い
た。後ろには空や雲、太陽を描いた人が多かったのが印象的だった。
大きくなったひまわりと5歳の人。一緒に伸びてきた日々の時間が絵の中に
こめられていた。

*生活団…神戸友の会幼児生活団
追記:観察は花咲いた後も続いています。

(画廊通信2019年 8,9月合併号 ウグイス日記より)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2019年8月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1493号 8月2日

■□■□2019年8月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1493号 8月2日

            にぎやかな祝祭 
          ミニアチュール神戸 2019
            残り僅かの日々
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記  にぎやかな祝祭

2 展覧会から  ミニアチュール神戸2019

3 お知らせ  松谷武判展 パリ国立現代美術館ポンピドゥーセンターで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記  にぎやかな祝祭
==================================
ミニアチュール神戸 2019 残り僅かの日々

19回は、どんな風にしようか
テーマは? お呼びする作家は? 作品のサイズは? 会場の構成は?
DMのデザインは?????

新しい風よ吹け!!!
膨大な準備を重ねてきました。
作家の皆さんも燃えました。

言葉のミニアテュールに参加された方も100人を超えて、楽しんでくださっ
ています。

さて、お熱い日々、坂を上って下さるのも大変ですが・・・

お待ちしています。

==================================
2 展覧会から  第19回 ミニアチュール神戸 2019
==================================
ご好評をいただいているミニアチュール神戸2019。

残り僅かとなりました。
4日(日)16:00までです。

くれぐれ、ご注意下さい。

さまざまに賑わい、それ以外にも様々に打合せや歓談の輪が・・

言葉のミニアチュールも七夕のごとき展示スペースも増設いたしました。

お待ちしています。

==================================
3 おしらせ
==================================
パリ 国立現代美術館 ポンピドーセンター、パリ4階展示室で松谷武判展が
開催されています。大変、好評であることが伝わってきます。
ご覧になられた方、是非、ご報告をお願いいたします。

ギャラリー島田では10月26日〜11月6日、松谷武判さん企画による展覧会を
準備しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━