■□■□2018年8月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1434号 8月30日
谷川俊太郎と須賀敦子
――すべての人とおなじになる――
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記 ウンベルト・サバの詩 「町のうた」
2 展覧会へのお誘い 9月1日から二つの展覧会がはじまります
3 「なんでももってけ!!!!市」ご報告
4 今日の言葉 若い人たちのために、これだけは言って置かねばならない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記 「詩人なんて呼ばれて」
==================================
谷川俊太郎と尾崎真理子「詩人なんて呼ばれて」(新潮社)が面白く、再読
している2001年のエッセー集「ひとりくらし」(草思社)に触れたところで
前回、深く感じなかった一節、99年3月21日に「寝がけに須賀敦子を読み」
とありウンベルト・サバの詩
「…じぶんの そとに出て、みなの 人生を生きたいという、あたりまえの
日のあたり前の人々と おなじになりたいという、 のぞみ。」という一節
を見つけて胸を打たれた。P309
とある
「ウンベルト・サバ詩集」(須賀敦子訳:みすず書房)を開く P202-208
町はずれ
あたらしいことがぼくに
起きたのは、この
町はずれであった
それは虚しい
ためいきみたいで、
自分から抜け出たいという、
みなの人生を生きたいという
のぞみ、あらゆる
人と同じになりたい
という。
あれほどの歓びに出会ったことは
かってなく、人生に期待もしない。
あのとき、ぼくははたちで、
病んでいた。町はずれの
あたらしい道で、
ためいきほどの虚しいのぞみに
とりつかれたのは。
なつかしい
幼年のころには、
裸の丘にしがみつく、
ちいさな家が、何軒か
散らばっただけの場所に。いま
人の労働が火照り、
新しい町が建ちはじめていた。その中で
ぼくがはじめて受けとめた、あまくて
虚しいのぞみ、
じぶんの生を、熱い
みなの人生に入れ込むという
すべての日の、
すべての人と
おなじになるという。
みなを信頼する
こと、みなにわかる
ことばをつかい、
ちょうどパンやぶどう酒のように、
こどもや女たちのように、みなが
大切にすることをする。
だが、ああ、一隅だけ
じぶんのために、とっておいた紺碧の
天窓。
そこからじぶんをつくづく眺め、じぶんを
超えるとき、わがものとなる高々とした
歓喜を愉しむために、
人びとのなかで、
ひとりのヒトでいるために。
後略
私も深く共感しました。
==================================
2 展覧会から展覧会へ
==================================
WAKKUN展「種」 旅の窓から
連日、賑わっていました。
ありがとうございました。
今日は新しい展覧会の準備です。
ギャラリー島田のHPをご覧ください。
http://gallery-shimada.com/
==================================
3 「なんでももってけ!!!!市」 お礼
==================================
沢山の方にお持ち帰りいただき、私が置いておきたい20冊程の美術雑誌を除
きすべて「もってって」いただきました。
お気持ちを募金箱へご寄付くださった¥85,604を
被災地NGO恊働センターの災害救援金へ寄付させていただきました。
http://www.ngo-kyodo.org/
==================================
4 今日の言葉
==================================
これから芸術に携わる仕事に就きたいと考えている若い人たちのために、
これだけは言って置かねばならない。
芸術は自己実現ではない、芸術によって実現し輝くのはあなたではなく、
世界、外側の側なのだ。
(29日 朝日新聞 文芸時評 磯崎憲一郎「芸術と日常」)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━