月別アーカイブ: 2018年7月

■□■□2018年7月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1429号 7月28日

■□■□2018年7月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1429号 7月28日

           ふたたびの生を享けて

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 明日29日は台風が接近する可能性が高いようです。
JR、阪急、阪神が不通になる場合は臨時休業する場合がございますので、
あらかじめご了承、お願いいたします。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記  失うことを怖れるものもない

2 今日の言葉  人の心と向かい合う仕事は美しくなくてはならない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記   私の闘病と再生
==================================
1989年7月27日。
神戸中央市民病院の集中治療室にいた。
脳脊髄鞘腫という難病の手術を受けた。
死、あるいは四肢の麻痺などの可能性を告げられ、覚悟し家族にも告げた。
幸い、再びの生を享けた。
学会でも報告されるほどのことだった。

その闘病については
不愛想な蝙蝠(風来舎)に書いた。(P167−177)

この体験を「今後の人生の生きざまとして表す」と書いた。

亀井純子さんとのことは財団の記念誌に詳しく書いた。
私と入れ替わるように翌年5月28日に亡くなられ、私に託された「志」が
今に繋がっている。

そのころから
今に至る多くの作家と出会い
多くの改革を託され
何かに導かれるように今に至っている。

自らについて
得たいと思うものはなく
失うことを怖れるものもない

思うところを自由に歩み、多くの人と志を共にしたい。

あれから29年の生をいただいたこと。
ありがとがんすの言葉しかない。

==================================
2  今日の言葉
==================================
人の心と向かい合う仕事は美しくなくてはならない

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2018年7月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1428号 7月22日

■□■□2018年7月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1428号 7月22日

       エヴァルト・ダネル レジェンド 伝説     

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記
歴史に翻弄された街 シレジアに生きて

2 今日の言葉
「人類の滅亡」をたじろがずに見据える眼差しを獲得すること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

==================================
1 蝙蝠日記  込められた魂を伝え、心を打たれずにおれない。
==================================
1914年6月28日、現ボスニア・ヘルツェゴビナのサラエボで起きた1発の銃声
から、第一次世界大戦が始まります。
この戦争はヨーロッパ、世界を巻き込んだ大戦争に発展。その結果、オース
トリア・ハンガリー帝国は敗北し、崩壊することになりました。そして、チ
ェコはスロバキアと手を組む形で独立することに。
1918年10月28日、チェコは「チェコスロバキア共和国」として独立を果たし
ました。
同じくポーランドも第1次世界大戦でドイツが破れ独立しました。

歴史に翻弄された街 シレジアに生きて

今回、お招きする指揮者であり卓越したヴァイオリニストであるエヴァルト
・ダネルさんはポーランド、チェコ、ドイツに接する美しい街で、それが故
に迫害と蜂起を繰り返し、ナチス・ドイツからも迫害を受けました。

エヴァルト・ダネルは小学校はポーランド、
高校がチェコ共和国、
大学がスロバキア共和国と
身をもって激動の時代を体験して来られました。
これは、エヴァルトが放浪したわけではなく
街が属する国が変転したのです。

エヴァルトの弾く「レジェンド(伝説)」はその込められた魂を伝え、心を打
たれずにおれません。

◇◇第346回 神戸塾火曜サロン◇◇ 
チェコ/スロバキア共和国建国 100周年記念、ポーランド建国100周年記念
    ―――エヴァルト・ダネル レジェンド(伝説)―――

この記念すべき年に 3国の代表的な作曲家から選んだプログラムをお楽しみ
いただきたいと、エヴァルト・ダネルさんをお招きしての特別コンサートを
開催いたします。

エヴァルト・ダネルさんはチェコの素晴らしいスロヴァキア室内オーケスト
ラの指揮者であり卓越したヴァイオリニスト。

ヴァイオリン:エヴァルト・ダネル   ピアノ:伊藤ルミ

プログラム(曲目は変更させていただくことがあります)

ポーランドから
ヴィエニャフスキ:「レジェンド(伝説)」ト短調 作品17
チェコ/スロバキア共和国から
ヤナーチェク:ヴァイオリンソナタ
スメタナ:「我がふるさとより」No.2 ト短調
ドヴォルザーク:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ ト長調 作品100
ドヴォルザーク:マズレック ホ短調 作品49
ドヴォルザーク: スラブ舞曲から

是非、お聴きのがしなく。

7月24日(火) 18:30 開演 (開場18:00)
会費¥2500 (ASK会員¥2000) *こぶし基金への寄付を含みます

メールまたはFAXにてご予約下さい。
 
TEL&FAX 078−262−8058
MAIL info@gallery-shimada.com

==================================
2 今日の言葉
==================================
「人類の滅亡」をたじろがずに見据える眼差しを獲得すること

「人類の滅亡」を現実的課題として引き受けることによってはじめて、「人
類」という観念に「国家」を超えたリアリティーを付与することが可能とな
るのである。
その意味で、いささか逆説的ながら、「人類の滅亡」をたじろがずに見据え
る眼差しを獲得することこそが、21世紀を生きるわれわれの唯一の「希望」
であると言わねばならない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2018年7月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1427号 7月20日

■□■□2018年7月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1427号 7月20日

           ありがとがんす

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記 ありがとがんす

2 展覧会へのお誘い
   ミニアチュール神戸展2018
   堀尾貞治展  あたりまえのこと 明日、パフォーマンス

3 今日の言葉
   有名な人たちの記憶より、
   無名の人びとの記憶に敬意を払うほうが難しい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記   ありがとがんす
==================================
今や真夏の恒例でかつ、大変盛り上がるミニアチュール神戸展。
毎年変わるテーマに、新作で挑むという高いハードルにも拘わらず多くの作
家が参加されました。
「Slowly」
「ホワイボン」
「Now’s the time to go いまこそわたれわたり鳥」
「わたしのかふか」
と謎めいたテーマが続きました。
今年は「ありがとがんす」です。
昨年は芥川賞の直木賞も宮沢賢治を主題にした作品でした。こんな時代、こ
んな今を生きていることだけでも不思議。
ものみなすべて今を生き、明日の命は知れない。
今年は「ありがとがんす」です。
表現者としてこの言葉。唯一無二のこの言葉。誰に、どこに、伝えたいのか。
DMは賢治の岩手山に、今年の幕開けに盛岡から招いた沢村澄子の書による
もの。

==================================
2 展覧会のおしらせ
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ミニアチュール神戸展vol.18「ありがとがんす」  7/21(土)〜8/1(水)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
出展作家については下記をご覧下さい。
http://gallery-shimada.com/?p=5392

先日、たくさんの作家さんが参加されて展示を行いました。
これそのものがイベント。
和気あいあいの展示作業風景です。
http://gallery-shimada.com/blog/?p=7877

みなさん、こんなお値段で本当にいいの?
という価格にも驚きます。

参加することに意味がある。
皆さんは、そのお値打ちを発見することに意味がある!!!

――――――――――――――――――――――――――――――――――
堀尾貞治展「あたりまえのこと」         7/21(土)〜 8/1(水)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ギャラリー 島田の1階の二つのギャラリー を使っての堀尾貞治展
明日 21日(土) 11:00から
いきなりのパフォーマンスからスタートします。
すなわち、制作と展示作業。空間をつくっていく作業そのものをご覧いただ
きます。

あるいはその創作に参加していただくかもしれません。

これも堀尾さん、ならではですね。
http://gallery-shimada.com/?p=5395

==================================
3  今日の言葉
==================================
有名な人たちの記憶より、無名の人びとの記憶に敬意を
払うほうが難しい。歴史の構想はその無名の人びとの
記憶に捧げられる。

ヴァルター・ベンヤミン
7月18日 朝日新聞 折々の言葉 から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2018年7月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1426号 7月14日

■□■□2018年7月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1426号 7月14日

           矢原繁長個展 今日から

          井上よう子個展とコンサート

          南野佳英展とシタールラーガ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記
    西日本を中心とする豪雨災害で亡くなられて多くのみなさん、未だ
    に孤立されている2000人のみなさんに心痛みます。

2 展覧会のおしらせ
  矢原繁長個展 「思考」 今日から
  井上よう子展「光はそこに」   開催中〜7/18(水)
  南野佳英展「SECRET OF SOUND」  開催中〜7/18(水)
インド音楽からのインスタレーション
    南野さんのシタールラーガの演奏とともに宇宙への瞑想も
    体験してください。

3 井上よう子作品による
  ギタリスト熊谷朋久 サロンコンサート「光はそこに」
    本日開催ですが 満席となりました。

4 今日の言葉
    作品というものが嘘なら自分も嘘で、
    作品はその人の精神に等しくあるものだと思う

5 ギャラリー島田スタッフを募集しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記   ありがとがんす
==================================
西日本を中心とする豪雨災害で亡くなられて多くのみなさん、未だに孤立さ
れている2000人のみなさんに心痛みます。

我が家とて危険地域にあり真剣に避難を考えていました。

生死の境界は神のみぞ知る。

日々を「ありがとがんす」と世に返すことだけです。

==================================
2 展覧会のおしらせ
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
矢原繁長個展 「思考」       7/14(土)〜19(木) 1F trois
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ローズグレイの黄昏の中。哲学者のペンになった桟橋の上。誰でもない誰か
が微笑んでいる。
断崖の風が海嶺を予感する時刻、誰かの影は長さを失う。紺碧の空を飛ぶた
めに、手を振る明日を見つけるために、整数のように爪先立ってみる。中世
からの逆光の煌めき。そんなことを思いながら、ぼくは冗談のように街を彷
徨い、確かな何かを探している。誰でもない誰かが誕生する早朝。
静寂の記憶と季節の越境。地図に載らない港の近くで、詩の中に生き、詩か
らの脱出を試みる。
言葉をもたない鳥のように、ローズグレイの日常を信じながらも疑っている。
それがぼくたちの存在理由なのかもしれない。
矢原繁長

矢原が到達した世界の揺ぎ無さに驚く。
ともに「試行」しながら挑戦してきた世界「思考」。
http://gallery-shimada.com/?p=5389

展示作業風景です
http://gallery-shimada.com/blog/?p=7869

――――――――――――――――――――――――――――――――――
井上よう子展「光はそこに」        7/7(土)〜18(水)  B1F
――――――――――――――――――――――――――――――――――
井上よう子展に寄せて

今回の展示作、―光はそこに―は、やわらかに布がかけられた椅子に背面の
窓から微かな光が降り注いでいる。
もはやブルーはなく、「凛」ではなく「厳」という気配に満ちている。
ここに至って「不在」は、全てを静かに受け止めている揺るぎなき「存在」
へと反転している。
新作全体として陰影がくっきりとし、抒情の霞がしだいに晴れてきて現れた
情景の驚きがある。

世界は不条理に満ち、大地は荒涼とし、心は漂流して行方を失っている。そ
れに抗するように井上は「遥かなる道」を繰り返し描いてきた。
その道を見つめる眼差しは、かっては遥かを臨み立ち竦む者だったが、画に
時折描かれる標に導かれながら、思いは、時おり馳せ訪ねる東北の人々とそ
の地へと重なる。
苦しみを抱える人に心を寄せながら光りある所へと確かな足取りで歩む者の
強い意志が宿る。さあ、共に行こうと。

厳しくも美しい井上よう子の世界。
是非、お見逃しなくお運びください。
http://gallery-shimada.com/?p=5382

――――――――――――――――――――――――――――――――――
南野佳英展「SECRET OF SOUND」     7/7(土)〜18(水)  1F deux
――――――――――――――――――――――――――――――――――
全ての中心に人が在り宇宙と今ここに在る人間の存在について表現する南野
佳英の言葉に触れ、そして「SECRET OF SOUND」に触れて下さい。

南野さんのシタールラーガの演奏とともに宇宙への瞑想も。
体験していただきたいと思います。
(随時演奏しています)

http://gallery-shimada.com/?p=5386

==================================
3 『サロンコンサート「光はそこに」
==================================
7月14日(土)18:30〜
サロンコンサート「光はそこに」
ギタリスト熊谷朋久 井上よう子作品を奏でる

満席となりました。ありがとうございます。

==================================
4 今日の言葉
==================================
やれんということはない、やる気が無いからやらんので自分がこうしたいと
思ったことをやってあたりまえ。
作品というものが嘘なら自分も嘘で作品はその人の精神に等しくあるものだ
と思う。
どこを切っても金は金。木は木、砂は砂、石は石である生き方。
一つの考えが出来たらそれに向かってやっていくと、考えを超えたことが起
って来る。 

2007年2月9日 堀尾貞治の言葉

==================================
5 ギャラリー島田 スタッフ募集
==================================
【募集する人材】
・男女問わず40才まで
・美術や音楽、芸術文化全般に興味のある方
・PC (Word/Excel/Illustrator/Photoshop)を使用できる方、英語力のある
 方、普通自動車免許を取得している方は優遇します。必須ではありません。

【勤務内容】
・ギャラリー運営に関る業務全般
(販売、事務、展覧会企画・準備、展示作業、作品管理、広報、印刷物等の
 デザインなど)

【給与】
・勤務形態により給与条件は異なります。
・試用期間あり
・正社員登用あり
・社会保険完備
仔細面談にて。

【待遇・福利厚生】
・社会保険完備
・夏期、冬期休暇あり
・交通費支給
仔細面談にて。

【応募について】
ギャラリー島田についてHPなどを含め、よく知ったうえで、ご応募ください。
・履歴書/職務経歴書を、下記応募先のメールアドレス、または郵送にてお
 送りください。
・職務経歴書には、経験した担当業務をお書きください。
・履歴書には、必ず連絡の取れる電話番号(携帯電話等)、メールアドレス
 をご記入ください。 ※選考結果等の連絡はメールにてお送りします。
・メールアドレスが携帯メールアドレスの場合、PCメールの受信拒否設定を
 していることにより、メールが届かないことがございます。連絡がつかな
 い時には、応募無効とさせていただくことがございます。

〒650-0003 神戸市中央区山本通2-4-24リランズゲートB1F
ギャラリー島田 採用担当 宛
TEL&FAX  078-262-8058
MAIL info@gallery-shimada.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□2018年7月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1425号 7月6日

■□■□2018年7月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1425号 7月6日

              榎忠展を終えて
                そして
      シンポジウム「市民の潜在力が社会を拓く」に向けて

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記  どこまでもどこまでも力を抜けない

2 展覧会のおしらせ
  井上よう子展「光はそこに」   7/7(土)〜18(水)
  南野佳英展「SECRET OF SOUND」  7/7(土)〜18(水)

3 シンポジウム「市民の潜在力が社会を拓く」へのお誘い
  ご参加、お待ちしています。

4 今日の言葉  地域に「切り花」を飾ってはならない。

5 ギャラリー島田スタッフを募集しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記   榎忠展を終えて
==================================
規格外の人、榎忠が挑んだギャラリー島田での個展。
全てが想像を超えたスケールでした。
その全てを全力で受け止めてきました。
最後の二日は予定していた参加券の全てがなくなりました。
うれしい悲鳴です。
そして撤収も多くのみなさんの手をかりました。
これを振りかえるには、全員のクールダウンが必要です。
お時間を下さい。

==================================
2 展覧会のおしらせ
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
井上よう子展「光はそこに」       7/7(土)〜18(水) B1F
――――――――――――――――――――――――――――――――――
井上よう子展に寄せて

今回の展示作、―光はそこに―は、やわらかに布がかけられた椅子に背面の
窓から微かな光が降り注いでいる。
もはやブルーはなく、「凛」ではなく「厳」という気配に満ちている。
ここに至って「不在」は、全てを静かに受け止めている揺るぎなき「存在」
へと反転している。
新作全体として陰影がくっきりとし、抒情の霞がしだいに晴れてきて現れた
情景の驚きがある。

世界は不条理に満ち、大地は荒涼とし、心は漂流して行方を失っている。そ
れに抗するように井上は「遥かなる道」を繰り返し描いてきた。
その道を見つめる眼差しは、かっては遥かを臨み立ち竦む者だったが、画に
時折描かれる標に導かれながら、思いは、時おり馳せ訪ねる東北の人々とそ
の地へと重なる。
苦しみを抱える人に心を寄せながら光りある所へと確かな足取りで歩む者の
強い意志が宿る。さあ、共に行こうと。

井上よう子さんの言葉はこちら
http://gallery-shimada.com/?p=5382

スタッフブログもどうぞ
http://gallery-shimada.com/blog/?p=7850

――――――――――――――――――――――――――――――――――
南野佳英展「SECRET OF SOUND」  7/7(土)〜18(水) 1F deux
――――――――――――――――――――――――――――――――――
今日もまだ展示作業が続いています。
南野さんの言葉をお読みください。
巨大な楽器を作っているように見えます。
弦は張ります。その振動が音を発します。
しかし楽器製作者ではありません。
そこから発するものが、どのように造形されていくのか。
全ての中心に人が在り宇宙と今ここに在る人間の存在について表現する
南野佳英の言葉に触れ、そして「SECRET OF SOUND」に触れて下さい。
興味深々です。

南野佳英さんの言葉はこちら
http://gallery-shimada.com/?p=5386

スタッフブログもどうぞ
http://gallery-shimada.com/blog/?p=7863

==================================
3 シンポジウム「市民の潜在力が社会を拓く」へのお誘い
==================================
公益財団法人 神戸文化支援基金(こぶし基金)が設立25周年を迎え、いまま
での活動を振り返る記念誌「志の縁をつないで そして未来へ」を刊行しま
した。そして、大きな寄贈も受け、新しい未来へと踏み出すこことなりまし
た。
公益財団としてのミッションを深く胸に刻み、神戸・兵庫の次世代を担う真
に革新的な文化創造をめざして、新たなプロジェクトの在り方を、創造的な
拠点を担う方々と共に、夢をもって語り合いたいと思います。

シンポジウム「市民の潜在力が社会を拓く ―アート志縁の現場から」

日時:7月8日(日)13:30〜 *2時間半程度
会場:デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)301
参加費:資料代としてお一人1,000円 *学生無料

登壇者:
芹沢高志(デザイン・クリエイティブセンター神戸 センター長)
大谷墺(ダンスボックス エグゼクティブディレクター)
林寿美(インディペンデント・キュレーター)
関典子(舞踏家、神戸大学教員)
島田誠(ギャラリー島田代表、神戸文化支援基金理事長)
藤野一夫(神戸大学教員、神戸文化支援基金副理事長)

詳細、チラシはこちら
http://gallery-shimada.com/blog/?p=7844

==================================
4 今日の言葉
==================================
神戸新聞 7月1日(日)「見る 思う」から

神戸に生れ、神戸で育ち、神戸で学び、神戸で働いてきた。
六甲山と瀬戸内海に抱かれた美しい街。そこで暮らしを楽しむ人々の姿も美
しい。しかし、無地の画布に行政が輝く未来を描いて見せる、という時代は
阪神淡路大震災を待つまでもなく終わっていた。
見事なまでに計画されてきた都市は隅々まで組織化され市政を支えてきた。     
私は1973年に託された海文堂書店を率いながら、まちづくりや文化組織に関
わる様々な改革を試みてきた。
“改良”ではなく“改革”というものには必ず痛みを伴う。しかし創造的な
文化を生み出していくためには必要なことだ。
そうした試みを市民が中心を担い行政や経済界が協力するモデルとして様々
に試みた。       
それは阪神淡路大震災の時の「アート・エイド・神戸」であり、デザイン・
クリエイティブセンター神戸(KIITO)の可能性を拓いた「加川広重 巨大絵
画が繋ぐ東北と神戸」の ’13、’14、’15に渡る三部作の展示などであり、先
例なきことが先例となるモデルだった。
1990年に40才で亡くなられた亀井純子さんから託された一千万円を基に、制
度的な壁を次々に突破して、公益信託、一般財団法人から公益財団法人神戸
文化支援基金となった。
絵画、音楽、演劇などが大好きで発表の機会がなかったり有意義なのに資金
がない催しに温かい支援を続けてきた亀井純子さんの純粋な魂が連綿と受け
継がれ、同心円的に広がった。
無名の市民の皆さんから寄せられたご寄付が積み重なり25周年の今年に受け
た遺贈を含め一億5千万円に達した。
こうしたご寄付は、決して美談ではなく、まして節税を動機とするものでも
ないし、説得に応じたものでもない。私たちの助成の先には、地域を拓いて
いくアーティスト達の活動がある。それは心臓や動脈ではなく、毛細血管で
あるかもしれない。でも、それなくしては活き活きとした日常はない。
アートが鑑賞者であり消費者と位置づけられるのではなく、地域や芸術文化
を大切にする主体的な市民の志が「こころ揺さぶられる」ことと出会うこと
で顕在化されたのだ。
私たちは今までに209の事業を助成するほか東北震災志縁などの活動を静かに
続けてきた。その運営は極めて簡素だ。それは水平軸の拠点としてのモデル
を作ることを目指しているからだ。志縁は誤字ではない。支援、すなわち支
え援けるだけではないお互い様であることを伝えている。
25周年の記念誌「志の縁をつないで そして未来へ」は、分かりやすく、私
たちが取り組んできたこととその精神を伝えている。       
このモデルが地域やジャンルごとに地域に埋め込まれていくことを願う。
地域に「切り花」を飾ってはならない。

島田誠

掲載文と少し違っていますが。
お読みいただければうれしいです。 

==================================
5 ギャラリー島田 スタッフ募集
==================================
【募集する人材】
・男女問わず40才まで
・美術や音楽、芸術文化全般に興味のある方
・PC (Word/Excel/Illustrator/Photoshop)を使用できる方、英語力のある
 方、普通自動車免許を取得している方は優遇します。必須ではありません。

【勤務内容】
・ギャラリー運営に関る業務全般
(販売、事務、展覧会企画・準備、展示作業、作品管理、広報、印刷物等の
 デザインなど)

【給与】
・勤務形態により給与条件は異なります。
・試用期間あり
・正社員登用あり
・社会保険完備
仔細面談にて。

【待遇・福利厚生】
・社会保険完備
・夏期、冬期休暇あり
・交通費支給
仔細面談にて。

【応募について】
ギャラリー島田についてHPなどを含め、よく知ったうえで、ご応募ください。
・履歴書/職務経歴書を、下記応募先のメールアドレス、または郵送にてお送
 りください。
・職務経歴書には、経験した担当業務をお書きください。
・履歴書には、必ず連絡の取れる電話番号(携帯電話等)、メールアドレスを
 ご記入ください。 ※選考結果等の連絡はメールにてお送りします。
・メールアドレスが携帯メールアドレスの場合、PCメールの受信拒否設定をし
 ていることにより、メールが届かないことがございます。連絡がつかない時
 には、応募無効とさせていただくことがございます。

〒650-0003 神戸市中央区山本通2-4-24リランズゲートB1F
ギャラリー島田 採用担当 宛
TEL&FAX  078-262-8058
MAIL info@gallery-shimada.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━