月別アーカイブ: 2018年2月

■□■□ 2018年2月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1401号 2月21日

■□■□ 2018年2月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1401号 2月21日
 
         
        作品画像で旅するギャラリーの歩み
            memorial book から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記  560点の作品から辿る

2 神戸塾土曜サロン
memorial book から振り返る「ギャラリー島田のあゆみ」

3 展覧会へのお誘い  加藤竜 「ハラキリ御免!」

4 今日の言葉   戦争よりこの世に立派なことはないのだ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記  memorial book から
==================================
Memorial Bookとは。
ギャラリーで展覧会をされる作家に私たちがMemorial Bookと呼ぶものに絵
を描いていただくことを始めたのは1992年1月28日のことです。
それが560点に及びました。
海外へ行く都度に求めてきた特別な画帳は下記でご覧ください。
http://gallery-shimada.com/blog/?p=7634

このために描いていただくので、即興的であったり、本音や、別の面がでて
いたり、とても興味深いものです。

画像とともに島田が語ります。

1月27日(終了)が大変、好評でしたので、2月24日(土)から、今後、4回、
開催をします。
スケジュールについては上記blogをご覧ください。

==================================
2 神戸塾 土曜サロン
==================================
memorial book から振り返る「ギャラリー島田のあゆみ」

2月24日(土)14:00から 1F trois にて
無料。ご予約下さい。
下記へご連絡をお願いいたします。
TEL&FAX 078−262−8058
info@gallery-shimada.com
  

==================================
3 展覧会へのお誘い
==================================
加藤竜 「ハラキリ御免!」 2月17日(土)〜28日(水)

若くして日本を離れベルリンで学び、環境問題をライフワークとする加藤さ
んを三日間お迎えしてはじまった展覧会は、刺激的です。
加藤竜(Ryo)は坂本竜馬から名づけられたそうです。
海外で注目されていて日本での評価はこれからですが、大いに期待していま
す。
作家メッセージと作品については下記をご覧ください。
http://gallery-shimada.com/?p=5132

==================================
4 今日の言葉
==================================
そして、戦争が考えるところによると、
戦争よりこの世に立派なことはないのだ。
戦争より健全な行動はなく、
軍隊よりあかるい生活はなく、
また戦死より名誉なことはない。
子供よ。まことにうれしいじゃないか。
互いにこの戦争に生まれあわせたことは。

十九の子供も
五十の父親も
おなじおしきせをきて
同じ軍歌をうたって。

金子光晴全集 第2巻が 詩2 ここに金子光晴のいはばレジスタンとしての詩
「鮫」「落下傘」「蛾」「女たちへのエレジー」が納められている。
上の詩は「蛾」の最後のフレーズ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■□ 2018年2月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1400号 2月16日

□■□ 2018年2月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1400号 2月16日

             ベルリンから       

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記   運命との付き合い方

2 展覧会へのお誘い   加藤竜「ハラキリ御免!」

3 今日の言葉  
「止まっている時間」というものを次の時代に送りたい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記  ベルリンからの手紙 「運命との付き合い方」
==================================
運命についての概念は人それぞれ異なるものだと思う。どのような環境に生まれるかなど
自分の意志では変えることができない運命、そして解釈の仕方によって意志的に変える事
が可能な運命も存在すると私は考える。日常起きる様々な現象は恐らく全て偶然性という
より、必然性から生じるのではないだろうか。その個々の要因を全て解明できないため、
人はそれを「運命」という言葉で解釈しているのだろう。
その「運命」という言葉に置き 換えられた現象の要因を察知し、うまくそれと付き合うこ
とが実り豊かな人生を送るため の鍵になるのではないだろうか。
高校卒業後日本を離れ約20年、ベルリン芸術大学を経て現在ベルリンを拠点にドイツ国 外
で作品発表を続けているが、自分のこれまでの道のりを振り返ってみると、運命に対する
この概念が重要な役割を果たしてきたように思う。
テーマは日本を離れた時から一貫し 自然と人間の関係そして環境問題に重点を置き、人々
にメッセージを訴えるために作品を 描き続けてきた。
早い時期に日本を離れこのテーマに行き着いたことは、やはり運命的要因が理由となって
いる。幼いころに父から囲碁を教え込まれ、プロ棋士になるため東京のあるプロ棋士のも
とへ弟子入りさせられたこと。
一見すると芸術とは全く関係ない道のりに感じられるだろう。しかしこの異質な道のりが
私の芸術の核となり、私の人生の基盤となる。幼いころから絵を描くことに夢中になって
いた私は中国山地の自然豊かな山奥で幼少を過ごし、9歳の時突如大都会に出され6年間
内弟子生活を送る。しかしこの大きな環境のギャップが常に幼い私に自然と人間について
考えさせ、当時ある本屋で手にしたモネ の画集が自分をアートの世界へと向かわせること
となる。 今回ギャラリー島田で展示される作品も、これまでの自分の運命との関わりから
生れたものです。
そこから湧き出たメッセージを感じ鑑賞していただけると幸いです

加藤竜さんがgallery Information 1月号の「美の散歩道」N067に寄せたエッセイです。
 
その加藤さんをベルリンから迎えます。

==================================
2 展覧会へのお誘い  「ハラキリ御免!」 

==================================
加藤竜 「ハラキリ御免!」 2月17日(土)ー28日(水)
作家のメッセージをどうぞ
http://gallery-shimada.com/?p=5132

迫力に満ちた会場風景をスタッフ I  がレポートします。
http://gallery-shimada.com/blog/

加藤さんは19日(火)まで在廊 ベルリンに戻られます。

この機会に是非、ご覧いただき、交流してください。

◆ 2月17日(土)17:00〜 オープニングレセプション
◆ 2月18日(日)14:00〜 加藤竜アーティストトーク 聞き手:島田誠

==================================
3 今日の言葉
==================================
じっとしている、いつのまにかじっと考え込んでいるような、そういう止まっている時
というのはとても大切なことが一杯詰まっている時間です。
どのみち皆死ぬ、わたしもそのうち死んでいくのですが、その中で生きている実感、そ
こにはつらいことももちろんたくさん含まれていますが、その実感がたくさん詰まった
「止まっている時間」というものを次の時代に送りたい。
石牟礼道子「蘇生した魂をのせて」P128

人間の文明を向上させるいっさいのもの、つまり博愛、献身、養育、哀悼の念は、
すべて女性に始まるということが出来る。 バハオーフェン「母権制」より 
石牟礼道子「言葉、いのちの海」P58からの引用

2月10日 逝去されました。90歳でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□ 2018年2月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1399号 2月10日

■□■□ 2018年2月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1399号 2月10日
 
         こんなに面白い展覧会もなかった

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記  謎の神戸

2 展覧会へのお誘い  「旅の窓から2」

3 サロンのおしらせ  Memorial Bookで振り返るギャラリー島田の歩み

4 今日の言葉   新しいコラム 「旅にしあれば」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記  雪に埋もれた盛岡から
==================================
40周年は沢村澄子展を津高和一展で幕を開けました。
岩手の盛岡から10日あまりの滞在。豪快かつ繊細。みんなを巻き込んで、沢
村さんは巻き込まれて??
お手紙に「現実は小説より奇なり」「夢のような神戸」でも、全ては謎のな
か。
要は Batman magic のようです。
私信でした。ごめんなさい。

そしてcollection展も大きな作品をそろえてご覧いただき、築山有城展が続
きました。
http://gallery-shimada.com/?p=5122  (開催中)

デビューした福島千佳さん。
4年間の助走を経て飛び出した「宇宙旅行」。
気持ちのこもった作品。大胆な空間構成、人柄も相まって連日多くの方が楽
しんでおられました。
そして驚くほど多くの作品が求められました。
これからです。

==================================
2 展覧会へのお誘い
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
40周年記念 こうもり鉄道でゆく「旅の窓から2」
ギャラリー島田コレクションによる40年   2/10(土)~28日(水)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんな展覧会です。
http://gallery-shimada.com/?p=5137

今回は、出発のターミナル駅(1月20日 〜31日)に続く駅です。それぞれの
停車駅(collection展)では今までもユニークな企画を作ってきたstaffが
art-chefとなりcollectionを素材として逸品をご用意(curation)いたしま
す。
「旅」「駅」として、なによりも郷愁を誘います。
art-chef、であり西村功先生がよく描かれた車掌さんはスタッフHです。
http://gallery-shimada.com/blog/?p=7618

窓の眺めが変わるように作品も変わるかもしれません。

  

==================================
3 サロンのおしらせ
==================================
Memorial Bookで振り返るギャラリー島田の歩み No.2
ギャラリーで展覧会をされた作家さん方が、個展の度に記念に残して下さて
いる記念の絵を今回映像にまとめました。
大変、好評でしたので、限られた人数で、シリーズ化していきます。
貴重な画像を見ながら、島田が40年を振り返り、お話させていただきます。
ご覧いただく画像は同じですが、島田の語りは即興です。
次回は2/24(土)14:00〜 25名様。
無料ですが、準備の都合、ご予約お願いいたします。
info@gallery-shimada.com

==================================
4 今日の言葉   旅にしあれば
==================================
40周年を記念してgallery informationに新しいコラム「旅にしあれば」を
スタートしました。


確か二〇〇六年秋だったと思う。ギャラリー島田に島田誠を訪ねた。近々オ
ープンする大学の文化講座にご協力いただけないかという頼み事であったが、
快く、応諾していただいた。さらに私が石井一男の絵に心ひかれて取材を重
ねていくなか で、島田との交流も深まった。
絵の目利きであることは無論のこと、広く文化全般への造詣深く、プロデュ
ース力に優れた人だった。その底に、氏の志が 潜んでいることが感じられ、
ちょっと得がたい人であることを知っていった。 石井が島田のもとを訪ねた
のは、たまたま、である。ギャラリーが発行しているインフォメーションを
読んで、このような人なら自分の絵を見てもらえるかもしれない……。
やがて石井の個展が開かれ、「女神像」は話題を呼んだ。 以降、個展は毎年
開かれ、石井は人気画家となっていく。拙著『奇蹟の画家』は、無名のまま
に埋もれていた画家と、そういう画家を発掘した島田の物語である。 ギャラ
リーがスタートして四十年。島田が見いだし、サポートしてきた画家は数多
い。氏の言葉に「絵の居場所」があるが、 この間、氏のプロデュース力に
よって居場所を得た絵は随分の数に上るだろうと思う。
プロデュースとは視えにくい仕事であるが、文化はすべて、プロデューサー
がいて世に現れる。島田にはこれから先も長く 長く頑張ってほしいと願う
が、世の習いとしていつか活動が止まるときがやってこよう。そのとき私た
ちは、氏の仕事の意味と 存在の大きさを、愕然とする思いで噛み締めること
になるだろう。

後藤正治(ノンフィクション作家)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□ 2018年2月 Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1398号 2月2日

■□■□ 2018年2月
Gallery SHIMADA & Art Support Center KOBE Info―1398号 2月2日
 
           安藤忠雄空間に挑む
             二人の作家
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 蝙蝠日記  安藤忠雄空間に挑む

2 展覧会へのお誘い  築山有城展
            福島千佳展

3 トークサロンのおしらせ 築山有城トーク 
              2月3日(土)17:00〜  聞き手:猪子大地 
2 今日の言葉 みちはどこへつうじているのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
1 蝙蝠日記  安藤忠雄空間に挑む
==================================

ギャラリー 島田の三つのギャラリーは
Un deux Trois と名づけられています。
2000年、2003年、2016年のオープンです。

リランズゲートという建物そのものは1986年に安藤忠雄さんが設計した商業
ビルです。
私たちもこの空間を愛しながら絶え間なく格闘していると言っても過言では
ありません。

white cubeを前提として展覧会をこなすということにはならず、毎回、作家、
作品、スタッフが展示空間を創るために格闘しているとも言え、鍛えられて
いるとも言えるかもしれません。

==================================
2 展覧会へのお誘い
==================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
築山有城展「Diver」 2/3(土)〜14(水)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
安藤忠雄空間とギャラリー島田のwhite cubeが築山有城の渾然たる作品とな
りました。
スタッフIがブログで種明かしをしてしまいました。

展示作業風景をお楽しみください。
http://gallery-shimada.com/blog/?p=7599

7年ぶり、2回目の築山有城展

前回が「Jumper」
今回が「Diver」

さてどんな意味でしょうか。

http://gallery-shimada.com/?p=5122

  

――――――――――――――――――――――――――――――――――
福島千佳展 2/3(土)〜8(木)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
展示作業風景です。
なんと三人の工務店の方が作業をしておられます。別の日にも念入りに打ち
合わせを。
その時に私もいろいろアドヴァイスをしましたが、安藤忠雄空間をこんな風
に取り込んだ例はありませんでした。
http://gallery-shimada.com/blog/?p=7610

4年前から打ち合わせにはいり、作家も挑戦を続けてきました。

作家の初々しい言葉です。
http://gallery-shimada.com/?p=5125

微細に描かれた大作「宇宙旅行」をゆっくりとお楽しみください。

==================================
3 トークサロンのおしらせ
==================================
2月3日(土)17:00〜
築山有城トーク
聞き手:猪子大地 予約不要  無料 *豆付き(先着20名様)

このトークでは、作家の築山有城、聞き手の猪子以外の方々に、トークのお
題を決めていただくという内容になります。
2月3日までに、info@gallery-shimada.comまでお送りいただく、築山有城本
人にお会いいただく等形式は問いません。

ご応募いただいたトークタイトルを、2月3日当日に抽選させていただきます。
皆様のご応募お待ちしております。

==================================
4 今日の言葉
==================================
みちはどこへつうじているのか
こどもたちはまだここしかしらない
すなぼこりをあげてとっくみあっている

ははおやはもうしっている
せかいがどんなにふたしかなものか
うたはつかのまのなぐさめ

あおぞらにうかぶくもはすぐにきえる
にんげんはせんそうをするいきもの
ながされたちはだいちにかえる

たちがれたきにことりがとまる
せんのみちにまよいながら
こころはほほえみのあしあとをさがす

谷川俊太郎 彼女は吠え 僕たちは遊ぶ

1928年の同名のクレーの作品に谷川が詩をなした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━