老婆01老婆02
【100年の闇 ‘00.2製作】100×190cm
実物よりもリアルで激しい。普段、我々には見えない、あるいは見落としている視覚老婆拡大の領域がそこに有り、対象の外形をも脅かすような容赦ない画家の視線がある。それは視ることによって相手と切り結び、我が身に引き入れようとする画家の意志によるものであろう。この視線の強度に耐えられる人物はそうはない。木下さんの描く人物の多くは、過酷な人生を運命として甘受しているような人たちだ。
土方明司(練馬区立美術館主任学芸員)(画集えんぴつの世界序文より抜粋)
ページを繰るごとに妖気が漂うようだった。画家が対象の背後に何を見ているかは推測もむずかしいし、それらを描破する中心動機を探るなどは、ないものねだりに等しいが、少なくとも三世に渉る人間存在の不条理に正面から挑む姿勢は動かぬところだろう。
従って画家の視線は冷酷ですらある。すでに内部が完結して、生の極限が近い人体の表装に当たって、画家はその強力な意思によって美醜への才量や模索や介入を拒否しているかにも見えてくる。いうまでもなく目前が真実であるからだ。
高橋揆一郎(神田日勝記念館館長/作家)(画集えんぴつの世界ごあいさつより抜粋)

オジサン上オジサン下
【P氏像 ‘99.8製作】
103×73cm
木下晋の作品を、細部を緻密に描き込むことをもって、写実的なリアリズムを趣旨としているとは思わない。彼の作品の理解者、窪島誠一郎氏が《非リアリズム》と規定し、《表現主義的ともいえる画家のエゴイズムの滾り》と指摘したように、彼の作品は過剰な何ものかをメッセージとして発している。
目の前に近づけた手は、確かに、大きく見えるかも知れない。が、視覚範囲一杯に映っ虫眼鏡たとしても、頭はその手の物理的な大きさを理解している。彼は紙の“物理的”大きさに比例させたかのように、合掌する手も“物理的”に大きく描く。描かれた手が誇張されて、“物理的”に大きく見える時、その手は、実際の手と異なるメッセージを発し始める。さらに、表面的には、木下のまなざしは、肌のデティ
ールた陰影といったこまやかな部分に集中している。が、その部分への執着が多くなるということ自体、もはや見えるものについても、見える以上のものを描いていることになる。彼が目を細めて描くのは、そのままを見るのではない。心の目を凝らしていると見えてくるものを捕らえようとしているからだろう。
正木 基―見えざるもの、聞こえざるものを描く(画集祈りの譜より抜粋)ものを見るまなざしは、人それぞれ一様ではない。しかも、描かれた手の陰影は、どことなく自然ではない。彼の作品では細かい部分を過剰に描き込むという作為をとるがそう描くことでしか見えてこないように描きとめられる。それは、ものの見方について彼なりの偏りがなせる業(わざ)である。
ストライプハウス美術館、本間美術館、致道博物館と大きな展覧会を重ね、今回の池田20世紀美術館での3ヶ月間に及ぶ大個展へとつながってきた。
この間1991年を最初に2年毎に当ギャラリーで個展を開かせていただいた。
詩人の松永伍一氏は、木下氏の作品について「ひたすら人間の本質を見据え、その照り返しとして、いま生きている自分が同じく生きている他者との間の生命の紐帯を自覚し、そして地上からいずれは消えていく者との間に共時態=synchronieをつくり出したその証しを表現してきたのである」と書かれている。
池田でのオープニングの日、木下氏は私に「今、私の頭の中は6月の海文堂の個展のことで頭がいっぱいです。」と語ってくれた。
いつも次のステップを見つめて仕事をする氏が、今回は何を見せてくれるのか期待に胸がふくらむ。
1997木下 晋展 海文堂ギャラリー案内状より

作家ポートレイト

Special!!
東大講義始末記

木下 晋 略歴
1947 富山県生まれ
*個展
1969 村松画廊(東京)
デパートタイヨー(富山)
1971 イチムラデパート(新潟)(’72)
1972 櫟画廊(東京)
1975 現代画廊(東京)(’77/’79/’81/’83/’85)
1981 小川村公民館(佐渡)
マエダ画廊(名古屋)(’83)
1982 アトリエ開展(町田自宅)
1983 ロートレック画廊(長野)
1987 ストライプハウス美術館(東京)(’90/’93)
1988 本間美術館(酒田)
1989 プラザ・ギャラリー(東京)(’92)
1991 ポアンJALギャラリー(パリ)
海文堂ギャラリー(神戸)(’93/’95)
1992 ギャラリーNOW(富山)(’94)
JALギャラリーニューヨーク(ニューヨーク)
1994 KEENギャラリー(ニューヨーク)
1995 致道博物館(山形)
1997 池田20世紀美術館(静岡)
1998 町立久万美術館(愛媛)
1999 神田日勝記念館(北海道)
*グループ展
1967 主体美術家協会(都美術館)
1977 絵の中の散歩展(本間美術館/酒田)
1979 日本洋画巨匠異才展(そごうデパート/松山)
1983 現代のリアリズム展(埼玉県立近代美術館)
1984 平和美術展(広島美術館)
1985 新人グループ展(アランストーンギャラリー/ニューヨーク)
1986 日本海美術展(富山)
1987 天井画アプローチ展(山形)
1988 ’88年富山の美術(富山県立近代美術館)
現代マンダラの世界展(東京)
1989 洲之内コレクション展(宮城県美術館)(萬鉄五郎記念館/岩手)
新潟の絵画100年展(新潟市立美術館)
注連寺・天井画「天空の扉」完成(山形)
1990 洲之内・井部コレクション展(久万美術館/愛媛)
富山の美術(富山県立近代美術館)
1992 千歳コレクション展(松ヶ岡記念館/山形)
1993 所蔵展(目黒区立美術館/東京)
1994 洲之内徹と出会った画家達展(銀座汲美画廊/東京)
生を凝視する画家達展(海文堂ギャラリー/神戸)
所蔵展(相澤美術館/柏崎)
1995 戦後文化の軌跡1945~1995展(目黒区立美術館/東京)(広島現代美術館)
(兵庫県立近代美術館)(福岡県美術館)
1996 生命の歓び展(小松市立本陣記念美術館/石川)
1997 気まぐれ美術館―洲之内徹と日本の近代美術展(目黒区立美術館/東京)
(兵庫県立近代美術館/兵庫)他
1998 子どものための美術展’98(新潟県立近代美術館)
コレクション展(池田20世紀美術館/静岡)
日本現代作家作品展(上海美術館/中華人民共和国)
1999 第11回所蔵作品展(目黒美術館/東京)
*パブリックコレクション
ストライプハウス美術館 富山県立近代美術館 本間美術館 宮城県立美術館 湯殿山・注連寺
富山県教育委員会文化課 目黒区立美術館 信濃デッサン館
最近のギャラリー島田での個展記録

2001年1月13日(土)~25日(木)木下晋&ラインハルト・サビエ -初めての二人展-
2002年7月6日(土)~7月18日(木)木下 晋 展 「生の深い淵から」 画集出版記念
2005年11月3日(祝・木)~11月11日(金)木下 晋 展 -老いを描く-
2008年10月18日(土)~10月29日(水)木下 晋 展 -17年の記憶-
2013年3月30日(土)~4月10日(水)木下晋展