- 「指差」80P
- メトロ【110X110】
熱い夏の或る日、私は功先生の弟さんの文彰さんの案内で、とある倉庫の二階を訪ねた。そこに西村先生の旧作がたくさん眠っていることを聞かされていたから。
その倉庫は、階段も覚束ないような、窓硝子も割れたりした、埃まみれのひどい状態のとこだった。そこに先生が画学生だったころの作品から、久美子ママの若いころに描かれた作品などが、裸のまま、あるいは古い新聞紙にくるまれて保管されていた。
ほとんどが二紀展に出品されたような大作で、私には「宝の山」に迷い込んだように思えた。汗をぬぐうことの忘れ、埃まみれになりながら興奮したことを今もありありと思い出す。
それから何度も通い、作品の整理をし、リストを作り、写真を撮った。そして、これはちゃんと記録に残しておかなければという使命感で、画集を刊行した。幸いなことに、
こうした作品は、その後、神戸市、神戸市議会、小磯記念美術館、市立博物館、川西市市役所、日本毛織本社、ジャンムーラン、コム・シノアなどに納まり、多くのみなさんの目に触れる機会をえた。作品の命がこうして蘇った。
赤帽との出会い 西村功
赤帽を描き始めたのは、佐伯祐三の描いた「郵便配達夫」の鋭い線ときびしい画風に打たれたことが、大きな動機である。幸い、知人に頼んで赤帽を借りることが出来たので、早速かぶっているところを、自画像に描いてみた。
その帽子は、戦後間もない頃のものなのに、赤いラシャで出来ていてとても美しかった。その赤い色に魅せられて、赤帽をテーマにして、次々と、二紀展へ作品を発表するようになった。新聞をみる赤帽、車を引く赤帽、荷物を運ぶ赤帽、次いで駅長、車掌等へ、モチーフが広がっていった。第9回の安井賞受賞作品になった「ベンチの人々」に赤帽がつけられている。そのころはポール・クレーのフォルムとポエジーに全く魅せられた時で、単純化された形態と、平面的にして空間のはっきりした表現にしようと、一生懸命描いたと思う。それが、何となく、角張ったような作品になってしまった。そして人物の耳もなくなった。耳を描こうとするひまがなかった。耳があってもなくても、画に支障はないと思った。パリへ行くようになってから、勿論パリのリヨン駅、北駅、サン・ラザール駅、ニース駅、メトロの駅などを描いた。こうしていろいろのテーマが広げられているわけであるが、やはり、若い時の姿に返って、新しい感覚のある作品にしたいと思っている。
ピアノ協奏曲の趣 山本忠勝
もう大分前のことになるが、西村功氏に初めてお目にかかるまで、うかつにも耳がご不自由なことを存知あげなかった。
「赤帽」たちの周囲にあんなにも駅の騒音が満ちていたし、パリのメトロ(地下鉄)の駅にはあんなにも轟音が響いていたのである。
だがご不自由を知ってからも絵の目に立っている間はやはりそのことをきっちりと忘れる。木々からこんなにも葉のざわめきが聞こえてくる。塔は風のうなりで震えている。ここでは人物さえすでに音楽ではないか?
とりわけ「メトロのホーム」は決して大きな作品ではないが、壮大なピアノ協奏曲の趣だ。階段を下りてくる客たちが弦楽の主題をかなでる。清掃係りがモップを押して、これは管楽器のひらめきだ。やがて電車が第一主題をしっかり提示しながらゴーっと近づいて来るだろう。真赤に塗られた壁面の広告は、出番を待つ打楽器の緊張そのものだ。
この創造者は多分だれよりも純粋で豊かな音楽の中にいる。生そのものが揺るぎなく流れる音楽に違いない。それが切り取られ、絵の中に現れる。闇を突き抜けてきた地下鉄が突然ホームの電光の中へ躍り出て、その全ドラマを表すように。
黒と白とを基調にした作品「レジオン・ド・ヌール美術館」は、門前にバイオリン弾きが立っている。画家はどんな音を聴いたのだろう。尋ねると、にっこり笑って「彼がそこでそうしていたんですよ」
きっと天上の音を聴き取られたに違いない。辻音楽師は、それを知ったら自分をパガニーニより幸福だと思うだろう。
(1999年12月6日) 個展によせて
しあわせを運ぶ人
西村功先生は1923年に大阪で生まれました。3歳の時に悪性の中耳炎で聴覚を失い聾口学校で学びながら絵の天分を見いだされ、17歳から中之島洋画研究所で学んだのち、1943年帝国美術専門学校(現武蔵野美術大学)に入学しました。画壇の登竜門と言われた安井賞(第9回、1965年)を受賞し二紀会の委員として颯爽と活動、2003年12月1日80歳でお亡くなりになるまでの歩みは画家としても家庭人としても充実したもので、その穏やかな人柄と晩年の明るく、お洒落な画風ともども、最も神戸らしい画家として多くの人に愛されました。
■赤帽との出会い
西村先生が独自のテーマを持ったのは「赤帽シリーズ」と呼ばれる作品からです。その出会いと展開について先生自身が語った言葉を紹介しましょう。
赤帽を描き始めたのは、佐伯祐三の描いた「郵便配達夫」の鋭い線ときびしい画風に打たれたことが、大きな動機である。幸い、知人に頼んで赤帽を借りることが出来たので、早速かぶっているところを、自画像に描いてみた。
その帽子は、戦後間もない頃のものなのに、赤いラシャで出来ていてとても美しかった。その赤い色に魅せられて、赤帽をテーマにして、次々と、二紀展へ作品を発表するようになった。新聞をみる赤帽、車を引く赤帽、荷物を運ぶ赤帽、次いで駅長、車掌等へ、モチーフが広がっていった。そのころはポール・クレーのフォルムとポエジーに全く魅せられた時で、単純化された形態と、平面的にして空間のはっきりした表現にしようと、一生懸命描いたと思う。それが、何となく、角張ったような作品になってしまった。そして人物の耳もなくなった。耳を描こうとするひまがなかった。耳があってもなくても、画に支障はないと思った。パリへ行くようになってから、勿論パリのリヨン駅、北駅、サン・ラザール駅、ニース駅、メトロの駅などを描いた。
赤帽シリーズを見ていると最初から海外旅行、パリの駅を連想しますが、最初の海外への旅は安井賞受賞から5年後の1970年のことです。以降、毎年のようにヨーロッパを訪れ、パリ地下鉄の車内やメトロの駅を描き、やがて街と人々がテーマとなっていきます。
■西村功と神戸
大学を卒業されたあと西宮に居住され二紀会同人(1951年)、二紀会委員(1956年)に推挙され1965年には安井賞を受賞されるなど、充実した創作活動が高く評価されるようになり、始めての渡欧を果たされた西村先生は1971年に神戸市・東灘に居を移され、以降、亡くなられるまで、こよなく神戸を愛し、神戸の人々からも愛されました。晩年は神戸の街角に座り込んで無心に描く姿やフランスパンを抱えて颯爽と歩く姿を見た人から「こうさん」と声をかけられ「やあ」と応じる和やかな風景をよく目にしました。神戸市文化賞(1982年)、兵庫県文化賞(1988年)、神戸新聞平和賞(1995年)などを受賞されたのも当然のことです。
■秀作発見からシスメックスコレクションへ
西村先生の展覧会を最初にさせていただいたのが1989年、最後の展覧会がギ2001年です(2004年、2006年に追悼展)。
1991年の夏、私は先生の弟さんの文彰氏の導きで、古い倉庫の崩れ落ちそうな階段をのぼって、1950年から76年までの大作群に出会い、度肝を抜かれたのです。その日は、もう20年も前のように感じますが、あの日、大汗をぬぐったハンカチにべっとりとついた汚れ、大きな作品を難渋しながら一枚一枚見てゆく時の新鮮な感動に時間の経過を忘れたことなどをまざまざと思い出すことが出来ます。これらの作品を整理し画集を刊行、2001年には「初期デッサン集」を刊行、これらの作品を順次、公的美術館やコレクターに紹介してきたことが2006年の西宮市大谷記念美術館での「パリを愛した画家 西村功展」へとつながりました。
シスメックス(株)さんはソリューションセンターに西村先生の主要作品2点をコレクションしていただいていたご縁で、この機会に神戸ゆかりの日本を代表する西村功先生の主要作品が散逸することなく地域の文化資産として残すという決断をしていただきました。神戸に本拠をおく企業として大変意義のあることでした。
■シスメックスコレクションの特徴
西宮市大谷記念美術館での特別展を契機として実現したことが幸いして、西村功先生の20代の作品から阪神淡路大震災のあった1995年秋の二紀展に出品された大作「ヴィクトルユーゴー駅界隈」に到るまでの各時代の代表作が選ばれています。ういういしい、まだスタイルの定まらない20代の作品から、30代の「赤帽」との出会い、安井賞を受賞した40代の充実した作品も多数含まれています。50代のパリメトロとの出会い、そして街へ。アトリエを新築し200号の大作へ挑んだ最初の作品「フォッシュ大通りの風景」からはメトロと街とが混在する画面となり、シャガールがそうであったように、自らが愛したものを描きつくそうとした60代、70代の作品まで、西村功の画家人生を辿る充実したコレクションとなりました。西村功コレクションとしては最大唯一のもので、美術館と呼べる規模です。こうしたメセナ(企業の社会貢献)活動は美術作品を文化財として次代に継承してゆくだけではなく、様々な媒体を通じて広く認知され、それがまた企業イメージとして認知されてゆくものです。素晴らしいコレクションの誕生を祝いたいと思います。
島田 誠(ギャラリー島田)
最近のギャラリー島田での個展記録
2001年1月27日(土)~2月10日(土) ~西村功先生、早くお元気に。~
2002年9月14日(土)~9月26日(木) ~黄金期の西村功-1950~60年代を中心に~
2004年2月11日(水・祝)~3月4日(木) ~西村功追悼展 しあわせをありがとう~
2006年4月29日(土)~5月10日(水) ~パリを愛し、神戸っこに愛された画家~
西宮市大谷記念美術館での展覧会
パリを愛した画家 西村功展が2006年4月15日(土)~5月21日(日) 西宮市大谷記念美術館で開催されました。予想を上回る大きな反響でした。ここに展示された主要な作品がシスメックス(株)のコレクションにつながりました。
経歴
1923年 大阪に生れる。
1948年 帝美(現武蔵野美大)卒
1951年 二紀会同人。
1956年 二紀会会員。
1966年 第9回安井賞展にて安井賞受賞(東京国立近代美術館収蔵)
1970年頃から、渡欧を重ねる。でも以前の作品にも、ずっと若い頃の作品にもパリを思わせる不思議なお洒落な感覚に溢れ、赤帽シリーズの舞台が日本のホームだとはとても信じられない。この頃から新たなモチーフに取り組み、それまでの1種、キュビックに描いた画面を削り落として、美しいマチエール(絵肌)を堅牢に仕上げていく構成的な画面から、色彩感覚に優れた都会的な造形感覚と緊密な構成で、パリのメトロ(地下鉄)を主題にしながら、都市に生きる市民たちの姿を暖かい洒脱なユーモアを漂わせながら、また一抹の憂愁を込めた西村先生独自の世界を築いた。
1982年 西村功画集刊行(神戸新聞総合出版センター)
神戸市文化賞。
1886年 二紀展総理大臣賞。
1988年 兵庫県文化賞。
毎年12月に海文堂ギャラリーでの個展が近年の恒例となっている。